『北陽日記』

2022年6月の記事一覧

明日から第1回学校説明会の申込がスタートします

明日(6月30日)から第1回学校説明会の申込がスタートします。7月30日(土)に、午前の部、午後の部の2部制で、久喜総合文化会館大ホールで開催予定です。

 学校概要や、本校進路状況などをお伝えし、生徒会作成動画などをご覧いただく予定です。

おかげさまで、毎年度好評をいただいており、締め切りより前に定員達する場合もございます。

ぜひ、お待ちしております。

〈昨年度の第1回学校説明会の様子〉

 

鉛筆 期末考査に向けての勉強&オープンキャンパスに向けて

6月29日(水)7時間目に、期末テスト勉強をしました。

2年生は、オープンキャンパスについても調べていました。

 

1年生は探究学習もしました。オンラインで共有しながらグループで調べていました。

 

来週から期末テストです。科目も多いので計画的に進めていってほしいと思います。

 

 

 

2年生 沖縄SDGsについて学習

6月27日(月)7時限目に、2年生は沖縄SDGsについて学習しました。

修学旅行は沖縄に行く予定です。SDGsを通して沖縄について学びを深めることで修学旅行がより充実したものになります。

 

グループで考えながらの学習でいろいろな考えが飛び交っていました。担任の先生も各グループをまわりながらアドバイス。11月の修学旅行まで、さらに深めていってほしいと思います。

3年生 面接に向けた学習

6月27日(月)、朝から暑い1日でした。7時間目になってもなかなか気温が高い中でしたが、3年生は進路に向けて面接のポイントを学びました。会場は、各教室で動画を視聴しながらメモを取りました。

 必要なところを、聞き逃さないようにと、自分でメモを取っていきました。さすが3年生意識が高くなっています。

学んだことを納得いくまで練習して、本番に向けていってほしいと思います。

明日も暑くなりそうです。体調に気をつけてまいりましょう。

チア部全国大会2部門出場決定!

チア部が、7月29日(金)~31日(日)に開催されます全国高等学校ダンスドリル選手権大会2022全国大会(東京体育館で開催)に、KICK部門、個人部門(MISS DANCE DRILL TEAM 部門)の2部門での出場が決定しました。本校チア部初の2部門全国大会出場です。

KICK部門は3年生19名と2年生11名の30名で、個人部門は3年生1名が出場します。

保護者の皆様、地域の皆様、学校の皆様などさまざまな皆様に支えていただいているおかげです。いつもありがとうございます。

全国大会でも、誠実に真剣勝負してまいります。

*詳しくはチア部のページをご覧ください。

期末考査1週間前となりました

6月27日(月)、期末考査1週間前となりました。

本校は総合学科のため、選択科目がたくさんあるため、期間外に授業内で期末考査を行う科目もあります。

そのため、今週からすでに期末考査が始まっています。

計画的に勉強を進めていってほしいと思います。

期末考査の向こうには夏休みも待っています。よい夏休みが迎えられるように頑張りましょう!

(生徒の皆さんは、職員室、教科準備室には入室できなくなりますので、入口で先生たちを呼んでくださいね。)

全商簿記実務検定実施

6月26日(日)、本校を会場に全商簿記実務検定を実施しました。

総合学科の本校では、さまざまな検定を校内会場で実施しています。簿記の授業も選択できるため、授業で学んだことを資格取得につなげています、

みんな合格できますように。

6月第5週

暑くなってまいりました。今週末には7月になります。

27日(月)から期末考査1週間前となります。(期末考査は7月4日(月)~7日(木))

30日(木)は、月末大掃除です。教室をきれいにしてテストが迎えられます。

金曜日からは7月です。1日(金)は、求人票の受付開始です。

週末の2日(土)は、全商ビジネス文書検定、3日(日)英検2次試験があります。

 また、7月3日(に)は、同窓会常任理事会も予定されています。同窓会常任理事の皆様、お忙しいなかの御来校お世話になります。

☆☆中学生の皆様へ☆☆

6月30日(木)から、7月30日(土)に久喜総合文化会館を会場に行う、第1回学校説明会の申込がスタートします。(7月22日締め切りですが、定員に達した場合はその前でも締め切らせていただきます。)

午前の部、午後の部に250組お申し込みができます。ぜひお待ちしております。

なお、7月25日(月)~29日(金)に実施する部活動体験会も申込受付中です。(7月15日(金)締め切りです。)

〈昨年度の第1回学説明会の様子〉

 

 

 

鉛筆 英検2次試験に向けて

英検1次試験の合否結果が発表になり、合格した生徒は、1週間後の7月3日(日)の2次試験に向けて、希望者は英語科教員との練習があります。下の写真は申込の様子です。

英語での面接練習を検定日まで毎日、練習していきます。やった分だけ自信になります。

全員合格しますように。

教員研修(6月2回目) 薬剤師さんによるエピペン研修会

6月23日(木)に、教員研修を実施しました。6月は9日(木)に続き2回目です。

今回はエピペン研修会です。講師は学校薬剤師さんです。本校は、毎年エピペン研修を実施しています。

〈本物のエピペンも見せていただきました〉

〈練習用エピペン〉

 

それぞ れの生徒や、周りの人々の緊急事態には対応できるよう研修しました。「命を救うために、躊躇せず迷ったらまず打つ」「持ち場を離れない」など教えていただきました。何事も訓練が必要であり、訓練用のエピペンで実際にやってみました。

この訓練が実際に使うことがないのが一番ですが、いざというときには役立てるようにしてまいります。

 

1年生 内科検診

6月23日(木)、1年生の後半クラス(5~8組)の内科検診を行いました。これで、1学期の検診はほぼ終わります。

校医の先生方ありがとうございました。

 

《校医さんが北陽に咲いている薔薇がきれいと言ってくださいます。そのバラが校舎内にも飾られています》

 

1年生 遠足

1年生は21日に東武動物公園に行ってきました。
去年はコロナで遠足が中止になりましたが、今年はコロナが落ち着き、遠足にいくことができました。

午前中はクイズゲームを行い、午後は班ごとに自由行動しました。

集合場所での様子

チェックポイントでの様子

 

アトラクションで楽しむ生徒

 


遠足でクラスのメンバーの仲が深まりました。

今後も様々な学校行事を通してメンバーの仲を深めていってほしいです。

お知らせ 明日から部活動体験会の申込スタートします

7月25日(月)~29日(金)に実施予定の部活動体験会の申込が、明日6月24日(金)から始まります。

各部活動で日程が異なりますので、明日HPに掲載される一覧表をご覧になりお申し込みください。

ぜひ、本校の部活動を実際に体験していただきたいと思います。お待ちしております。

 

なお、7月30日(土)第.1回学校説明会のお申し込みは6月30日(木)からとなります。

〈昨年度の部活動体験会の様子の一部です。〉

文化祭や修学旅行に向けて

6月22日(水)7時間目に、1年生や3年生は、各クラスで文化祭について企画しました。

  1年生は、早くクラスの話し合いが終わり、明日の漢字テストの勉強に取り組んでいるクラスもありました。

2年生は、SDGsについて学びを深めました。これは沖縄修学旅行のSDGsにもつながる学習です。

  遠足やTGGのあとに次のイベントと忙しいですが、行事ができるようになったのはありがたく嬉しいことだとつくづく思います。

バス 3年生 富士急ハイランドへ行ってきました。

6月21日(火)、3年生は、山梨県の富士急ハイランドに遠足に行ってまいりました。

学校に7時45分集合。いつもより早い登校ですが無事に集合できました。バスに乗って学校を出発。富士急ハイランドに到着。

友達と、いろいろな乗り物に乗って、アトラクションを楽しんで(少し怖いアトラクション?)、歩いて、お土産を買って、写真を撮って、たくさん思い出を作っていました。

 

富士急ハイランドを満喫して、またバスに乗って学校に帰ってきました。お帰りなさい!

お家に帰るまでが遠足ですので、無事に帰ってください。

ゆっくり休んでくださいね。(明日は学校です!)

 

明日は遠足&TGGです

明日、6月21日(火)は、1,3年生は遠足、2年生は語学研修です。

1年生は東武動物公園東ゲート現地集合、2年生は学校集合しバスで東京グローバルゲートウェイ、3年生も学校集合しバスで富士急ハイランド(雨天時は八景島シーパラダイス)に行きます!

学年ごとに、集合場所、集合時間、行き先、交通手段、服装、持ち物なども異なりますので、注意してくださいね。

〈1年生は、学年で一斉にオンラインで事前指導〉

〈2年生,3年生は担任の先生からお話&グループで確認〉

明日の準備をして、みんな楽しく行ってきてください!!

明日に備えて、今日は早く寝ましょう。

 

6月第4週

6月も第4週となりました。

先週末、授業で何クラスかに、6月19日は太宰治の命日の桜桃忌の話をしました。桜桃(さくらんぼ)の季節になりました。

今週の本校は、6月21日(火)は、1年生は東武動物公園へ遠足、2年生はTGG(東京グローバルゲートウェイ)へ生きた英語の語学研修、3年生は富士急ハイランド(雨天時は八景島シーパラダイス)へ遠足に、と校外へ行ってまいります。それぞれ充実した1日を満喫してきてほしいと思います!

遠足は3年ぶりの実施です。そして遠足で行く場所もTGGも、本校として初めての場所です。久喜北陽高校第一号として新たな一歩です!

週末の26日は、全商簿記実務検定が本校を会場に実施されます。受検する皆さん、頑張ってください。

 

☆☆中学生の皆さんへ☆☆

中学3年生は、本日、北辰テストお疲れさまでした。あと8か月、志望校に向けて頑張ってください。

今週6月24日(金)から、本校の7月末に実施される部活動体験会の申込がスタートします。各部活動で日程が異なります。(24日に掲載します。)ぜひ、申込をされて、本校の部活動を体験していただければと思います。よろしくお願いいたします。

〈昨年度の部活動体験会の様子の一部です〉

お待ちしております!!

 

 

数検、電卓検定、秘書検定 実施

6月19日(日)、中学3年生は北辰テストの日ですね。8か月先の入試にむけて頑張ってください。

本校生も週末は検定に挑みました。

6月18日(土)は、校内を会場に数検を実施しました。

6月19日(日)も、校内を会場に、全商電卓実務検定、秘書検定を実施しました。

本校は、校内を会場にざざまな検定を実施しています。総合学科のため、数検、英検、漢検などの他にも、電卓検定、秘書検定、情報処理検定、簿記検定など専門科目の検定も実施しています。

この環境を生かして、さまざまな資格取得を目指してほしいと思います。

 

 

会議・研修 PTA 卒業生による進路講演会 開催

6月18日(土)午前のSDGs講演会に続き、午後は、PTAの生活・進路委員会による、「卒業生による進路講演会」を開催していただきました。PTAの方々対象でしたが、生徒も参加し、熱心に聞いていました。

4名の卒業生を講師にお迎えし、進路実現に向けて取り組んできたことや現在の様子などを話しをしていただきました。

勉強に行き詰まったときなどの過ごし方などの質問がありました。

友達と話すこと、音楽を聞くこと、散歩をすることなど、それぞれが答えてくれました。

講師の皆様、関係の皆様、また、PTAの皆様(午前、午後と1日がかりの方々もいました)ありがとうござました。

 

会議・研修 PTA SDGs講演会 開催

6月18日(土)午前に、PTAの「国際文化教室」として、SDGs講演会を実施しました。

 

SDGsに20年以上前から取り組んでいる方やペットボトルのキャップを資源に再生される会社の方々を講師の先生をお迎えし、SDGsの仕組みあり方や取り組みについてお話いただきました。

 ペットボトルのキャップの回収、リサイクル、企業がそれらを購入し製品として売る、その一部がワクチンにまわる、この仕組みでたくさんの人が命が救われることを学びました。ペットボトルのキャップを外すこと、久喜北陽高校でもさらに心がけていきたいと思います。

〈久喜市のロータリークラブの方も来校   講師の先生方と本校の架け橋になってくださいました〉

〈久喜市長様から祝電もいただきました。〉

 

ありがとうございます。

〈後援会長より御挨拶〉

 〈校長より挨拶〉

 〈司会はPTAの方〉

〈インターアクト部が本校の取り組みについて発表しました〉

〈入口ではインターアクト部が全校生徒に呼びかけ集まった手作りペットボトルキャップ回収箱〉

〈生徒も講演会に参加し、メモをとったり講師の先生へ質問もしていました〉

〈講師の先生へPTAの方々から花束贈呈〉

 

 講師の皆様、関係の皆様、また、PTAの皆様、ありがとうござました。