2022年1月の記事一覧
全商情報処理検定実施
1月30日(日)、本校を会場とし、全商情報処理検定を実施しました。先週に続き、全商の検定が続きます。1年間、授業や部活(情報処理部)で勉強してきたことを発揮する場でもあります。
本校会場の検定試験はたくさんあります。今月は英検や全商簿記実務検定もありました。来月は、漢検や数検もあります。自分の得意なものの資格を一つでも多く取得してほしいと思います。
学校というホームグラウンドで、落ち着いて検定を受けられます。皆さんが合格しますように。
犬派or猫派 @図書室
まだ先になりますが、2月22日の「猫の日」にちなみ、図書室で「犬派or猫派アンケート」が掲示されていました。
今のところ、本校は「猫派」が優勢でした。それぞれの理由や思いが書かれていました。まるでディベートのようです。匿名で投稿できます。投稿しなくても、見に行くだけでも楽しいコーナーになっています。
投稿に、「犬」でも「猫」でもなく、「立」派、とあり、どんな派ですか?と司書の先生にお尋ねしたところ、「立派(りっぱ)」だそうです。北陽生の面白い回答にも粋を感じました。
本校にお越しの際にはぜひ御覧ください。
三箇小学校さんへ「無事カエル」をお届けしました
本校では久喜市内の小学校と小高交流会を実施しています。
久喜市立三箇(さんが)小学校との実施も予定していただいていましたが、都合により実施できませんでした。そこで、昨年度と同様に、本校家庭部が作成したカエルマスコット「無事カエル」を、三箇小学校1年生などにお渡しいただけるよう、三箇小学校の校長先生へ本校教頭がお届けしました。
〈家庭部手作りの「無事カエル」〉
〈家庭部〉
三箇小学校の皆さん、毎日、安全に登下校をし、元気にお過ごしください。
そして、来年度は、お会いできますのを楽しみにしております!
3年生 家庭研修に向け 学年集会&大掃除
3年生は、1月25日(火)~27日(木)の3日間、学年末考査を実施しました。高校生活最後の仕上げの考査でした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
考査のあと、体育館で学年集会を行いました。3年生は、明日から家庭研修に入るため、学年主任、進路指導部、生徒指導部からお話がありました。
学年主任から「家庭研修は、入試など各自の準備をする期間です。 久喜北陽高校の生徒として誇りを持って家庭研修期間を過ごしてください。」とありました。
このあと、各クラスでホームルームを行い、一区切りで教室を大掃除しました。この後の登校は、予餞会、卒業式予行、卒業式の3日です。
しばらく3年生が留守になり、学校は寂しくなります。3年生の皆さん、各自の研修や準備を頑張ってください!!
3年生生徒 テレビ埼玉に出演!
1月26日(木)16時30分からのテレビ埼玉さんの『マチコミ』という番組に本校3年生生徒が生放送で出演しました。
モラージュ菖蒲にて実施したフードドライブに取り組んだ様子を取り上げていただきました。食品ロスをなくすために、各家庭で不要になった食品を持ってきていただき、それを必要とされるところにお届けし役立てていただくという取り組みです。
久喜市のご担当の方に声をかけていただき、本校の生徒の意識も高まり、たくさん学ぶことができました。そして、今回、フードドライブを通して、取り組んだことを実感として、テレビを通して発信することができました。
テレビ埼玉さんをはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。
1年生&2年生 小論文学習
1月26日(水)7時間目に、1年生も2年生も、小論文の学習をしました。
2年生は。体育館で講師の先生をお招きして、今年の小論文の入試傾向を伺い来年度の具体的な対策を伺いました。いよいよ3年生も目前のため、かなり真剣の眼差しで、お話を聞いていました。
講師の先生、貴重なお話、ありがとうございました。
1年生は、前回の下書きを、本日清書しました。今の学習が来年、再来年に続きます。清書は添削していただいて、また戻ってきます。振り返りをして基礎を固めてほしいと思います。
中学2年生 オンラインで進路学習会
1月26日(水)、近隣の中学校さんで進路学習会が開催され、本校は教頭が講師としてお招きいただきました。 感染防止のため、急きょオンラインで中学校さんと本校の教室をつなげての実施となりました。
前日、オンラインチェックをお互いにリハーサルをさせていただき、無事に中学2年生の皆さんに本校の説明を聞いていただくことができました。ぜひ、本校への御入学もお待ちしております!
画面の向こう側の生徒さん、先生方、ありがとうございました。
図書室前ディスプレイ(野菜&果物)
図書室前のディスプレイが、野菜や果物の本の紹介になりました。
同じ並びの廊下に、美術の授業で作成した、野菜や果物の生徒の作品とリンクして司書の先生がディスプレイしてくれました。
〈美術の生徒作品〉
〈図書室前のディスプレイ〉
色とりどりで、明るい気分になります。野菜が苦手な生徒さんも克服するチャンスです!
白雪姫がかじって落とした手元のリンゴは、美術の先生の作品です。本物だと思いました!
とても楽しいくなる久喜北陽高校の廊下です!
小高交流会説明会
本校では、久喜市内の小学校 さんと小高交流会を実施しています。この交流会は、学校の先生、保育士さん、幼稚園の先生、看護士さんなどを志している生徒には、とくに人気の行事です。本日(1月25日)は、この交流会のための説明会でした。
今年度は、久喜市立久喜北小学校さんとの交流会を実施予定です。状況によってはやり方を変更したり、延期や中止ももちろん、あります。
そんな中でも、将来のために勉強に行かせてほしいということで、すでにエントリーした2年生9名が説明会に参加してくれました。
交流会では「先生」としてまいります。担当の教員からも「先生」としてより一層時間厳守などの大切さなどのお話もありました。
参加者の皆さん、心の準備もよろしくお願いいたします。
2年生ISA事前学習&1年生小論文トレーニング
この日は、2年生は2月に実施される国際理解教育に向けて、事前学習を行いました。留学生を招いて、校内にいながら生の英語に触れられる機会です。ISAの方を講師にお招きし、イベントのポイントなどについてご説明いただきました。
同じ時間帯、1年生は小論文トレーニングです。先日の説明会の内容を踏まえて、実際に自分でテーマを選び、小論文を書く練習をします。これが終わると、いよいよ実際に小論文を書き、それを添削指導に出すなど、より実践的な内容へとステップアップしていきます。