2021年9月の記事一覧
1年生進路ガイダンス
本日1年生は、進路ガイダンスを行いました。先日全員で受験したスタディーサポートの結果を踏まえて、ベネッセから講師をお招きして、講演していただきました。いつも通り、ChromeBookを使ったリモート形式での講演会です。生徒には、先日の模試の結果を踏まえて、一人一人に個別の診断冊子が配布されており、その内容を説明しながら、今後の進路選択や将来の仕事との関連性など、幅広くお話をいただきました。なお、本日も分散登校が続いており、半分の生徒は自宅にてGoogleMeetを使って、同じ内容を視聴しています。
2年生 SDGsの学習
9月29日(水)7時間目のLHRの時間に、2年生はSDGsの学習とスタディサポートの振り返りを行いました。
SDGsの学習では、沖縄の未来の生活を豊かにするために、沖縄のSDGsについて、各自がスマートフォンを使って調べました。当初、修学旅行は沖縄を予定していたため沖縄のSDGsに取り組んできました。コロナ禍のため、修学旅行は沖縄から大阪になりましたが、学んだことに無駄はありません。沖縄について、たくさん知り考えを深めることができました。来週は、まとめたことを協議するそうです。いつかこの学びを生かし、沖縄に行ってほしいと思います。
残りの時間は、スタディサポートの振り返りも行いました。
第2回推薦入試選考会議
9月28日(火)、第2回推薦入試選考会議がありました。第1回に続き、大学や専門学校の推薦入試を目指す3年生は事前に書類を提出し、本日の校内選考の結果を待ちました。
校内選考が通っても、これから試験です。気を抜かずに試験対策をしてほしいと思います。
3年生全員の入試が終わるまで、みんな気持ちを揃えて勉強に取り組んでまいりましょう!
Google マップに教室等の写真掲載
1週間前に校内施設をホームページからの御案内に向けて、プロのカメラマンの方にパノラマ撮影をしていただきました。ホームページに先駆けて、早速、Google マップに教室、体育館、図書館、グラウンド等のパノラマ写真等が掲載されました。
どこからでもGoogle マップを通して本校の施設をぐるっと360度御覧いただけます。まるで教室に本当に入ったような感じです。ぜひ、お家から本校施設内へご訪問ください。
なお、本校ホームページ上の施設案内はただいま準備中です。完成しましたらこちらでご連絡いたします。
広報委員 第2回学校説明会準備
9月24日(金)、27日(月)に、第2回学校説明会(10月2日実施)で配布する資料を広報委員が準備しました。
第3回学校説明会には、すでにたくさんのお申込みをいただき約250組のお客様が来場予定です。お申込み、ありがとうございます。
御参加の皆様に、広報委員の生徒から資料を直接お渡しはできませんが、心をこめて配布資料を作っていました。御参加の皆様に広報委員の気持ちも届きますように。
生徒会役員選挙 立候補者受付
10月に行われる生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員が9月中旬から準備を進めてくれました。先週、公示があり、本日9月27日は立候補者の受付締切でした。
〈↓受付担当する選挙管理委員〉
各クラスの選挙管理委員が毎日、交代で立候補者の受付を行ってきました。選挙管理委員さん。お疲れさまです。
明日、立候補者の名前が発表され、ポスター掲示や選挙運動が展開されます。そして投票日は、10月4日(月)です!立会演説会(オンライン)、投票、開票となります。
立候補者の皆さん、頑張ってください。
教育実習生が実習中
9月21日(火)から3週間、卒業生2名が教育実習生として 学んでいます。
1週目は、いろいろな先生の授業を見学して授業の進め方や注意点などを勉強していました。授業を見学に行き「クラスによって本当にカラーが違いますね。」と先生目線で感じていたようです。また、部活動も指導の仕方を学んでいました。
授業を実際にするとなると、きっと大変なこともあると思いますが、目の前の生徒(後輩たち)のために頑張ってほしいと思います。あと2週間、たくさん吸収していってください。
昼休みも勉強中
本校は、職員室前の机が昼休みや放課後に、生徒と先生で埋まります。授業の質問はもちろん、今は英検の指導、3年生の進路指導や小論文指導などが行われています。
職員室前を通ると、北陽生や先生たちの熱気が伝わってきます。本日も、本校のパワースポットでした。
全商情報処理検定実施
9月26日(日)、全商情報処理検定を校内会場として実施しました。総合学科の本校は、さまざまな検定が取得できます。大学や社会に出て、情報処理の資格は持っていたら強みになります。
これからもさまざまな検定を受ける機会がありますが、本校は部活動も盛んなため大会が重なり受検できない日も出てきます。だからこそ、受けられるときに資格を取って、自信アイテムの一つにしていってほしいと思います。
図書委員「オススメの本」のPOP作成
本日は、8年ぶりに仲秋の名月と満月が重なったそうです。季節は秋、図書室前のディスプレイを、司書の先生が、秋らしくアレンジしてくれていました。
今は、「読書の秋」にあわせ、図書委員さんたちがオススメの本を紹介した本が展示してあります。また、それぞれの本に、図書委員さんが手作りのPOPで本について紹介しています。どのPOPも時間をかけて作成したのだと思う作品ばかりで、時間を忘れて魅入ってしまいました。
図書委員さんのオススメの本もぜひ読んで、読書の秋を満喫してほしいと思います。
↑どちらが本かPOPか迷いそうです!