【R4】バックナンバー(2022.4.1~2023.3.31)
第2回 学校評議員会 兼 学校評価懇話会
2月8日(水)午後、第2回 学校評議員会 兼 学校評価懇話会を開催いたしました。学校評議員の皆様、学校懇話会委員の皆様、お忙しいなかご参加いただきました。また、本校より校長、教頭、教員、そして生徒会の代表生徒が参加いたしました。
本校より今年度の活動についてご報告させていただき、学校評議員の皆様にお褒めの言葉や来年度に向けた課題など、たくさんのご意見を伺いました。
最後に校長より御礼の言葉をお伝えしました。
学校評議員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。来年度に生かしてさらに良い久喜北陽高校にしてまいります。
また、会のあと、学校評議員の久喜北小学校の校長先生に家庭部作成のカエルマスコット(無事カエル)をお渡ししました。これは、先週実施しました小高交流会に向けて、小学生の安全な登下校を願い家庭部員が心をこめて作りました。オンラインでの交流会、ありがとうございました。
2年生 成年年齢引き下げに関する講演会&進路学習 実施
2月7日(火)、2年生は講師の先生をお迎えし、成年年齢引き下げに関する講演会を実施しました。
成年年齢が20歳から18歳へ引き下げに伴い、高校2年生はもうすぐ成年となるため、生活の中にも変化が生じる場面が多々あります。例えば、クレジットカードの契約ができるようになることに伴う責任などのお話を伺いました。
講師の先生、ありがとうございました。
午後は進路学習を実施しました。志望理由書を2時間かけて推敲し仕上げました。
1年生 ISA英語研修 実施
2月7日(火)、たくさんのネイティブスピーカーの皆様を講師の先生としてお迎えし、
1年生全員でISA英語研修を実施いたしました。
最初に体育館で外国人講師の方々と生徒たちとの対面式を行いました。
その後は、各教室に分かれて賑やかなグループ活動に入りました。
生きた英語から、コミュニケーションの力、多様な価値観を学びました。
講師の先生方、ありがとうございました。
2月6日(月)7時限目の取り組み
2月6日(月)7時限目、各学年での活動内容を紹介いたします。
2年生は、学年集会がありました。まずは担任から本日の集会の主旨について話がありました。
今回は、3年生に向けて、まずは生活面の課題をみんなでクリアしていくこと、進路を自分ごととして今から真剣に動いていくことなどの内容でした。
次に生徒指導部からと、進路指導部(学年主任)から具体的に話がありました。
2年生3学期は、3年生0学期です。それぞれの進路が実現できるよう、準備を整えて自信をもって来年度の入試を迎えてほしいと思います。
1年生は、プレゼンテーションの練習です。本日は、作成してきたプレゼンテーションの内容を一人30秒で、グループ内発表しました。とても盛り上がっていました。
2、3年生になると、授業や課題研究などで、プレゼンテーションや発表の機会がさらにたくさんあります。そして入試でのプレゼンテーションもやってきます。
次の学年に向けて、だんだんと準備が整ってきました。
PTA広報委員会 会報誌「陽光」編集作業
2月4日(土)、立春です。卒業式が近づき、PTA広報委員会の方々が、PTA会報誌卒業号に向けて編集作業をしてくださいました。
集まった原稿や写真を編集し、1か月後の卒業式に間に合うように急ピッチで編集してくださいました。
お忙しいなか、ありがとうございました。
〈↓こちらは、今年度のPTA会報誌「陽光」入学式号のものです。〉
卒業式号も待ち遠しいです!
書写技能検定 校内会場で実施
2月4日(土)本校を会場に、書写技能検定を実施いたしました。校内会場という恵まれた環境で、学んだことを資格の形にするチャンスが本校にはたくさんあります。
資格と同時に、きれいな文字は一生の宝物だと思います。
皆さんが合格しますように。
久喜北陽アートギャラリー(美術)
本校の生徒が授業や部活動で取り組んだ美術作品の力作が新たに展示されました。以前、紹介したものと同じ題材のものもありますが、それぞれの生徒により多様な味わいが出ています。
〈2階の美術室近くの廊下に展示〉
野菜や果物は作品です。本物と見間違えるほどの完成度です。
〈2階校長室近くの廊下に展示〉
御来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
教員研修(2月)
2月3日(金)、職員研修を行いました。本日は、不祥事根絶研修で、テーマは「著作権法の違反」で、講師は本校教頭です。
学校の内外に関わらず、皆様が気持ちよく毎日を過ごせるようにしてまいります。
御礼 久喜北小学校さんとオンラインで小高交流会
2月3日(金)、久喜市立久喜北小学校6年生の皆さんと小高交流会を実施していただきました。これから中学生になる6年生のキャリア教育の一つとしても実現してくださいました。
感染防止の観点から昨年度に続き今年度もオンラインでの交流会となりました。小学生の皆さんは、授業が始まると、すぐ各自でタプレットで準備してくれました。高校生からも「久喜北小学校の児童の皆さん、すごい!!」と歓声が湧きました。
最初は、みんな集まってご挨拶です。
久喜北小学校さんの教室から本校の教室とを結んで質疑応答をさせていただきました。小学生から、中学校に入るまでに何をしたらよいか、学習時間、勉強と部活動の両立はどうしたらよいか、友達の作り方など、どんどん質問をいただきました。たくさんの質問の準備をしていだきありがとうございます。本校生も真剣に、かつ楽しく答えさせていただきました。高校生は、自分を振り返る機会となり、わかりやすく伝えるにはどうしたらよいかと考える大事な機会となりました。また、今回も小学校の先生を目指している生徒などが参加しており、たいへん勉強になりました。
久喜北小学校さんも、本校もそれぞれ3グループに分かれて交流しました。
最後にみんなでまた集合してご挨拶しました。両校から、拍手、そして「バイバイ!」としばらく響き渡り、温かな締めくくりとなりました。
最後の小学生からいただいたご挨拶に「高校生のお話を聞いて、久喜北陽高校に入りたくなりました。」と、もったいないお言葉をいただきました。少し先になりますが、ぜひお待ちしております!
(↓この日に向けて、本校家庭部がカエルのマスコット「無事カエル」を久喜北小学校1年生等の皆様のために、本日、用意いたしましたが、本日はオンラインでお渡しできないため、後日、お届け予定です。)
久喜北小学校の児童の皆様、先生方、ありがとうございました。
あと2か月の小学校生活を充実して生活して、中学校生活を歩んでください。
*今日は節分です。明日の立春を心新たに迎えられればと思います。
埼玉県立高校グローバルリーダ育成プロジェクトでシンガポールに派遣&帰国
本校1年生が、埼玉県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトでシンガポールに派遣されました。1月14日(土)に出発し、6泊7日大学などで研修してまいりました。シンガポール研修ですが、マレーシア国立大学やマレーシア工科大学などでも学ぶことかできました。
〈本校新聞部の速報新聞「いしずえ」より〉
このプロジェクトには、2019年から本校生徒も挑戦しています。2019年、2020年に続き3人目の研修参加が叶いました。(コロナ禍は中止でしたので、3期連続参加です。)ここまでに、難関の選抜試験に通過し、たくさんの国内研修を経て、埼玉県の代表としてシンガポールに行きました。
〈こちらもし本校新聞部の「いしずえ」からです。新聞部の取材力も抜群です。)
おかげさまで、シンガポールから無事に帰国しました。そして、シンガポール研修を経て、勉学にさらに力を注ぎ、学校生活がさらに充実しているそうです。夢が大きく広がったようです.。次は、アメリカに行きたいそうです!将来のグローバルリーダーとしての羽ばたきがとても楽しみです。
関係の皆様、ご支援ありがとうございました。