【R4】バックナンバー(2022.4.1~2023.3.31)
PTA 卒業対策委員会 開催
2月17日(金)午後、PTAの卒業対策委員会を開催いただきました。3週間後の卒業式等に向けて動いてくださっています。だいぶ前から動いてくださっていましたので本日は確認作業だったようです。いい卒業式になりそうです。
寒い中でしたが、PTA卒業対策委員会の皆様、本日もありがとうございました。
↓北陽生の本日の活動の様子
今週末も検定があります!
今週末の検定は、数検と英検2次試験があります。
数検は校内会場で実施です。理系の生徒はもちろんですが文系の生徒も挑戦しています。
英検の2次試験は指定の会場で面接試験です。英検は、面接に向けて英語の教員と朝や昼休み、放課後に試験対策をしてまいりました。
皆さんが合格しますように。
志願先変更期間2日目
2月16日(木)、中学生の志願先変更期間2日目でした。そして締め切り日でした。
中学生の皆さんは、いよいよ来週、学力検査です。
全力が発揮できるよう体調を整えて頑張ってください!
久喜北陽高校より応援しております。
志願先変更期間です。
2月15日(水)、16日(木)の2日間は、中学生の入試の願書志願先変更期間となっています。
中学生の皆様は、緊張しながら来週の学力検査に向かっていらっしゃると思います。体調を整えて試験に備えてください。応援しています。
図書室に、小さなお雛様が飾られていました。もうすぐ春です。
2月13日(月)7時限目の取組み
2月13日(月)7時限目の1.2年生の取り組みをお伝えします。
1年生は、学年レクリエーションで、体育館でドッヂボールを行いました。1年間絆を培った仲間と協力して楽しんでいました。
2年生は、1年間に頑張ったことを振り返って書き留めたり、また、3年次に使用する教科書購入の確認をしたりしました。
今週で7時限目は、仕上げとなります。あと一息、頑張りましょう。
図書室においしそうなお菓子の本が並んでいました。この本などを見て本日のバレンタインデーに向けて何度もお菓子を作成した生徒もいたそうです。(生徒いわく、成功するためには、何度も練習が必要とのことでした。何に対しても研究熱心な北陽生たちです!)
中学生の入学願書受付3日目
2月13 日(月)、中学生の皆様の入学願書締受付3日目でした。この3日間に、本校を希望してくださる方々の願書が届きました。
これから志願先変更の受付もございます。本校に志願先変更を希望される皆様、15日(水曜日)、16日(木)が受付となっております。
学力検査まであと9日です。皆様のご健闘を応援しております!
御礼 出前授業にお招きいただきました
2月10日(金)、近隣の中学校さんから、出前授業のお話をいただきました。
出前授業では、日本最古の物語「竹取物語」(高校の古典でも学習します!)の、本の帯を中学生の皆さんに作っていただきました。本の帯は、外国にはない日本の文化と言われています。タブレットを使って調べ学習をしたり、語彙を調べたり。ICTをどんどん活用し、豊かな表現で多様な本の帯ができあがりました!
また、中学生から学校の様子や勉強の仕方などの質問をいただき、お話をさせていただきました。本校の「総合学科」についても説明いたしました。たくさんの質問ありがとうございます。
参加してくださった中学2年生の皆さんが積極的に取り組む姿に、とても元気をいただきました。
来週から学年末考査だそうです。頑張ってください。
お招きいただきありがとうございました。
本日は、雪です。
2月10日(金)、本日は雪が降っております。
入学願書受付2日目です。お気をつけていらしてください。
本校生も気をつけて登下校してください。
入学願書受付始まりました
2月9日〈木〉、中学生の入学願書受付が始まりした。
本日は郵送受付でした。各中学校から願書が熱い気持ちとともに届きました。
明日10日(金)、来週13日(月)は、本校窓口で受付をしております。また、15日(水)と16日(木)は。志願先変更期間となっております。
2月22日(水)の学力検査まであと約10日です。力が発揮できるようお体を大事にしながらラストスパートを頑張ってください。
(春らしいお花が華道部さんにより活けられ、校内に飾られています!)
入試のあとは、春が待っています!
韓国から高校生が来校
2月8日(水)、韓国からの高校2年生が本校にいらっしゃいました。久喜ロータリークラブを通して、本校インターアクト部2年生の生徒の家にホームステイしております。そして、本日は、登校して授業をクラスで一緒に受けました。
(授業の様子を廊下から撮影しました。)
一番窓側に座り姿勢を正して、ノートにきちんと書いていました。
学食も体験しました。
放課後は部活動を一緒に活動しました。
短い期間ですが、日本でもたくさん学んで、そして楽しんでください。