【R3】バックナンバー(2021.4.1~2022.3.31)
1年生 進路座談会
3月16日、1年生は体育館で進路座談会を開催しました。本校を卒業し、さまざまな方面に進学した先輩方が、1年生のクラスごとに出てきた疑問に答える形式で進みました。やはりどの先輩も基礎を大切にして継続してきたということが発言から伝わってくるのが印象的でした。先輩方も、北陽生のことをよく知っており、自分たちの挫折も経験なども踏まえたお話をしてくださいました。進路実現や日々の勉強に悩んでいる1年生に、先輩方の生の等身大の声が届きますように。
PTA 常任理事会
3月15日(火)、PTAの常任理事会が行われました。たくさんの理事の方々にお集まりいただき、本校の活動について今年度の報告や来年度の活動について協議をしていただきました。ありがとうございました。
常任理事会の前には、PTA正副会長さんの会議も行っていました。
常任理事会のあとには、1・2年生の会計監査もしていただきました。
PTAの役員の皆様、1日、ありがとうございました。
卒業生の通り道をお祝い
卒業生の通り道をさまざまなお祝いの気持ちが並びました。
まずは、看板は書道部さんが揮毫
卒業式のあとは、校内で写真スポットになりました。
昇降口を入ると美術部さんや予餞会実行委員さんや徒会の皆さんからの気持ちが並び、
校内の各階の大きな(2メートルくらい)の電光掲示板にも担当の教員から
図書室前には司書の先生から
いよいよ式場(体育館)への入口には美術部さんが左右にに飾ってくれました。
扉の前にはたくさん祝電が届きました。
胸には、PTAの方々が用意してくださった桜のコサージュをつけて入場。
会場の壇上には、華道部さんが先生とともに豪華に活けてくれたお花が飾られました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます!
これかららも「誠実」に「真剣勝負」で、活躍してください。
お元気でお過ごしください!
第33回 卒業証書授与式
本日、第33回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆さんは、授業や部活動をはじめ、学校行事や進路実現に向けての一つ一つを「誠実」に「真剣勝負」をし、この日を迎えることができました。
卒業生の皆さん、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
北陽高校で学んだことを活かして、新たな進路でも活躍されることを期待しています。
東日本大震災 11年 黙祷
3月11日(金)、東日本大震災から11年になりました。今年も午後2時46分に教頭先生の放送のもと、哀悼の意をこめ、部活動の生徒や職員など校内にいる人全員で黙祷をしました。
被災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、東北地方や日本の復興を願いました。
そして、私たちは、これから日頃の防災意識をより高めてまいります。
予餞会を行いました。
3月10日(木)、卒業式予行のあと、予餞会を行いました。予餞会は、生徒会が中心となり準備してくれました。
1・2年生の有志5団体は、踊りやバンドを動画を通して感謝の気持ちをお伝えしました。生徒に頼まれて一緒に踊ってくれた教員も出演していました。気づいてくれたでしょうか。生徒指導部主任です。動画の撮影、編集は、生徒会の皆さんです!
3年間のスライドも生徒会が作成してくれました。たくさんの思い出が映し出されました!
そして、3年生の教員チームの出しものです。3年生の担任団は、夜遅くまで練習、作成していました。3年生に気持ちが伝わったと思います。締めくくりは、3年生の担任の先生たちからの愛情いっぱいのお話でした!
拍手がたくさん鳴り響きました。
3年生の生徒の皆さん、3年間の真剣勝負の高校生活、あと.1日です。今日のエールをパワーにして元気に登校してくださいね。
感謝の集いをPTAの皆様に開催していただきました。
3月10日(木)、PTAの皆様に開催していただきました。密を回避のため、卒業式当日でなく、卒業式前日に開催してくださいました。
〈PTAの皆様〉
〈花束などをいただきました〉
〈校長より挨拶〉
感謝のお言葉やお花を、PTA役員さんから校長先生をはじめ管理職、3年学年の教員、進路指導部主任、養護教諭、渉外部主任などに、いただきました。こちらこそ、感謝の気持ちでいっぱいです。
PTAの皆様、3年間、ありがとうございました。
PTA 3学年会計監査
3月10日(木)、PTA役員さんに、3学年の会計監査を実施していただきました。卒業式前に、丁寧に監査をしていただきました。ありがとうございました。
卒業式予行を実施
3月10日(木)、3年生は、明日の卒業式に向けて予行を行いました。
また、教育長賞や皆勤賞など、たくさんの表彰も行いました。
また、学校内のさまざまな場所が卒業式の準備を整えていました。
いよいよ、明日、第33回卒業証書授与式です。
PTAクリーン活動を実施
3月10日(木)、PTA役員さんと担当教員でクリーン活動を行いました。卒業式前に、校内がとてもきれいになりました。
明日の卒業式を気持ちよく迎えられます。
ありがとうございました。
(写真を撮り忘れました。すみません。きれいになった校内を中から撮影しました。)