女子バスケットボール部の活動報告【令和5年度】
R5 夏季休業中の活動①~合宿編~
こんにちは!
しばらくHPの更新が滞っており申し訳ありませんでした。。。
夏季休業中の活動については随時まとめて更新していきたいと思います!(多少、日にちが前後してしまうこともありますがご容赦ください。。。)
夏休みがスタートしてすぐに我々、久喜北陽高校女子バスケットボール部は千葉県&茨城県へと2泊3日の合宿に行っ
て参りました!
新チームとして再スタートを切った我がチームでは、個々が自分自身と向き合いこの夏どのように課題を克服し、成長していくかを考え、夏休みの短期目標を定めました。この合宿においてもしっかりと自らが自主性を発揮し、変化を起こそうと選手たちは励んでおりました!
1日目、千葉県の銚子市にて午後から練習開始しました。最近取り入れたリズムトレーニングからモチベーションをあげていき、ファンダメンタルを中心に取り組みました。この夏ではとにかくバスケットボールの基盤となる脚力づくりが重要になってきます。選手たちもそのことを理解し、自分に厳しく、仲間に厳しく、共に切磋琢磨しながら必死に走っていました。練習終了後はおいしいご飯をぺろりと完食し、ミーティングをして1日目を終えました。
2日目、朝練習でランニングと朝ヨガ。眠い目をこすりながらも朝日の中気持ちよく体を動かせました。朝食を食べた後は午前練習です。前日の課題を改善すべく必死に取り組んでいました!午前練が終了し、昼食後はバスで茨城県の宿舎に移動し、午後練習開始です。2日目の午後練習は近くの海岸で浜トレです。宿から海岸まで約2km。。。灼熱の太陽の中、頭にタオルを巻いて海を目指して走りました。浜トレでは砂に足をとられるため体幹が鍛えられます。2人1組でのトレーニングや3年生お手製のビーチフラッグを使って砂山を競争しました。トレーニング終了後は海でお遊びタイム!!遊びとなると大いにはしゃぐ選手たち。高校生のエネルギーに我々スタッフは驚かされました・・・。帰りはもちろん宿舎まで走って戻りました!夕食はもう1つのお楽しみタイム。これまた大はしゃぎの選手たち。夜はぐっすり眠れたことでしょう。
3日目、合宿の疲労もピークを迎える頃ですが、朝練習を経てラストの午前練習。いつもの流れで練習に取り組み、ラストメニューは追い込みのコーンダッシュ。1人1人が必死に声をかけ続け、自分の出せる精一杯の力を出し切ることができました!最後はみんなでハイタッチ!とても達成感ある瞬間でした!みんな、よく頑張りました!!
この3日間を通してまだまだ課題はあるものの、1人1人が一生懸命、自分自身に変化をおこそうと行動していました。
バスケットの技術だけでなく、人として自分自身と向き合い、今までの行動を見つめなおす良い機会にもなりました。個々がまた1歩成長できたはずです。まだまだ熱い夏は続きます。気温だけでなく、心もHotに8月中旬から始まる夏季大会に向けてさらにエンジン全開で頑張って参りたいと思います!
そして、今回の合宿では引退した3年生にも協力していただきました。この夏、自分の進路活動もしていく中で後輩たちのために尽力してくれました!ありがとうございました!
3年生についてはまた改めてHPに載せる予定です!
R5 インターハイ東部支部予選組み合わせ
こんにちは!
先週からインターハイ東部支部予選会が始まっております。
久喜北陽高校女子バスケットボール部は明日、初戦宮代高校と闘ってきます!
今大会は3年生にとっては最後の大会となります。少しでも長く3年生と共に試合がしたい、その想いは選手だけでなく、我々スタッフも同じです。
まずは1戦1戦目の前の試合を大切にチーム一丸となって全力で闘って参りたいと思います!
応援よろしくお願いします!
6/2(金)9:30~ vs宮代 @庄和体育館
6/3(土)13:30~ vs越谷東 @越谷総合技術
6/11(日)10:30~ vs越谷北or三郷北 @庄和
先週おこなわれた体育祭での部活動リレーは女バスがぶっちぎりの1位をいただきました!!
R5 東部支部春季大会結果報告
こんにちは!
更新が滞っており申し訳ありません!!
4/22~5/4まで行われていた春季大会の結果報告をさせていただきます。
初戦は春日部共栄高校と対戦しました。
初戦だったからかリングに嫌われたのか中々シュートが決まらず・・・。
しかしながら、76-33で勝利することができました!
続く、2回戦県決めで鷲宮高校と対戦しました。
とても能力が高く勢いのあるチームです。試合は終始、我慢の時間が続き、何とか必死に闘いましたが、
104-56で大敗しました。
悔しい思いを胸に次のインターハイ予選に向けてチーム一丸となって頑張りたいと思います!
特に3年生にとっては次が最後の大会になります。悔いのないよう全力で闘っていきます!
今回、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
また引き続き、応援よろしくお願いします!