【R2】バックナンバー(2020.4.1~2021.3.31)

【R3】バックナンバー(2021.4.1~2022.3.31)

図書室前の本の紹介

 図書室前のディスプレイは、ただ今は、美術の授業での生徒の果物や野菜の模刻の力作が並んでいることに関連して野菜・果物にまつわる本を展示しています!と、以前こちらでもお伝えしました。

 そのディスプレイが、少しリニューアルされました。

 新しく並べられた本も、果物にまつわる本です。

〈1月末の展示〉

〈2月初めに一部リニューアル〉

   梶井基次郎の小説『檸檬』と芥川龍之介の小説『蜜柑』です。美術の生徒作品にも檸檬も蜜柑も見つけました。

 小説は、どちらも短編なので、原作もすぐ読みきれます。自分で文章で読みとった世界観と、こちらの絵がたくさん描かれている本の世界観と比べてみると面白いと思います。

   図書室前のディスプレイは、いつもわくわくします!

短冊に書かれた書道作品 展示中

 校長室前の廊下に、美しい細い文字で和歌が書かれた短冊(細長い色紙)が飾られています。その短冊は、書道選択の1年生が書き上げた作品です。それらの作品は、短冊掛けに納められ、下は、風鎮(きれいな玉の飾り)が付けられて、とても厳かに飾られています。

 

 

 御来校の際には、これらの、たおやかな仕上がりの書道作品も、ぜひ御覧ください。

  

 

鉛筆デッサン&色鉛筆画 展示中

  美術室近くの2階の廊下の展示がまた新しくなりました。今回は、美術を選択している生徒が取り組んだ、鉛筆デッサンと色鉛筆画です。

    鉛筆デザインの作品は、レンガの絵を書いたものです。デザインの学習をする前と後の作品が並べられており、生徒各自が積極的に学んだ様子が絵から伝わってきます。

 

 色鉛筆画の作品は、黒い画用紙に1本のスプーンを描いたものです。黒い画用紙に明るい色鉛筆で色をつけたそうです。とても立体的に描かれており、思わず、スプーンをつかみそうになります。

 

 

御来校の際には、ぜひ御覧ください。

2年生ISA

第2学年生徒を対象としたグローバル教育講座を実施しました。外国人講師と日本の大学・大学院に在籍している留学生計42名が来校し、終日英語のみで授業を行う取り組みでした。外国人講師・留学生は、イギリスやアメリカ、ニュージーランドといった生徒たちにとって比較的に馴染みのある国の出身者ばかりではなく、モンテメグロやジンバブエ、ブラジルやポーランドといった世界中の多様な国々から来日している方もおりました。これにより生徒たちは正に「グローバル」を体感する絶好の機会を得ることとなりました。また、常に1クラスに講師と留学生の2人がいる状況で、生徒数は15名以下という恵まれた環境を与えられ、生徒たちは英語で発話する多くの機会を得ることができました。事後アンケートによりますと、大多数の生徒が、今回のグローバル教育講座を大変楽しみ、また英語への興味が深まったと回答しています。また、機会があり是非もう一度このような講座を受講したいと考えている生徒も多数いるようです。

個人的には、休憩中に廊下ですれ違った生徒がみな、英語であいさつをしてくるのがとても印象的でした。




1年生球技大会

この日は遠足が中止になってしまった1年生のために、球技大会を開催しました。男子はバスケットボールを、女子はサッカーをやりました。先生どうして遠足中止なんですか?という嘆きの声も当初はありましたが、いざ大会が始まってしまうとみんな楽しそうでした。


普段の授業とは全く違った生徒の顔を見られるのも球技大会の醍醐味ですね。

トーナメントを行い優勝クラスを決めましたが、それとは別に、個人的にですが応援について優勝だと思ったのは1年8組。感染症に配慮し、声を出した応援が禁止されている中、手拍子を巧みに使った応援で一致団結し、選手を鼓舞していたのがとても印象的でした。

研究授業を3つの授業で実施

 2月4日(金)、2月7日(月)に、合わせて3つの研究授業を実施しました。校長先生をはじめ、たくさんの教員が授業を見学しました。

 2月4日(金)は1年生の国語総合で漢文の授業でした。この日のテーマは漢詩「春望」から心情を考える、ということでした。

 2月7日(月)は、2年生の古典Bの授業と日本史の授業でした。古典では、「源氏物語」で敬語や助動詞をグループ学習を踏まえて発表しました。

また、日本史の授業では、元寇の背景やポイント、鎌倉時代の日本と世界とつながりを学習しました。最後に、各自で文章にまとめ、考えを深めました。

 教室の後方などで、たくさんの教員が見学しました。授業のあと、授業の質の向上に向けて、フィードバックを行いました。生徒の皆さんにとってわかりやすい授業ができるよう、教員も切磋琢磨してまいります!

 

 

 

1年生球技大会メンバー決め

3学期に企画していた遠足が中止になってしまった1年生向けに、校内で1日かけて球技大会を実施することになり、そのメンバー決めをしています。勉強も大切ですが、こうした息抜きも大切ですね。いつにも増して真剣勝負(?)にも見えました。

2年生は小論文のトレーニングをやりました。どのクラスも集中して取り組んでいたため、写真はなしです。

秘書検定実施

 2月6日(日)、本校を会場として秘書検定を実施しました。秘書検定は、社会人として必要とされる常識をはかる検定だそうです。

 総合実践という科目を選択すると、授業で秘書検定に向けた学習ができます。1年間学んだことを発揮し、秘書検定に挑戦しました。本校を試験会場としているので落ち着いて受けられます。

   全員が合格できますように。

 

漢検実施

 2月4日(金)、本校を会場として漢字検定を実施しました。

 漢検2級を取得すると、大学や専門学校の入試で優先されたり、入学金や授業料が免除(100万円も免除になる大学もあります。)になる場合があります。

 今年度の漢検は今回で最後です。学校で受けられる環境があるので来年度もぜひ挑戦してほしいと思います。

 全員、合格しますように。

PTA 広報委員会 広報誌編集 大詰めです

 2月3日(木)、本日は節分です。3年生が卒業まで、あと1か月となりました。

 PTAの広報委員さんが、広報紙「陽光」卒業記念号の発行に向けて、学校で編集作業を行ってくださいました。各原稿、写真、レイアウトなども再度確認しました。

  1か月後に、生徒や職員などに配布してくださいます。とても楽しみです!

  PTA広報委員の皆様、お忙しいなかありがとうございました。

 

(春らしいお花のアレンジメントを華道部さんが廊下に飾ってくれました。3年生の卒業が近づいているのを感じます。)