【R3】バックナンバー(2021.4.1~2022.3.31)
数検・全経簿記検定 を校内会場で実施
2月19日(土)は数学検定、20日(日)は全経簿記検定を校内を会場として実施しました。
週末は、本校を会場として検定の実施がしばしば行われており、今週末は2つの検定が校内で実施されました。
とくに、検定が増えるこの時期は、受検生徒は、校内会場で良かった!と言っておりました。慣れた場所で受けられるのは落ち着きます。
また、20日(日)は英検2次試験もありましたが、こちらは校内ではなく外部での受検でした。慣れた会場ではありませんが、その緊張の分、毎日学校で英語の教員と面接練習をしてきました。落ち着いて受けてきてくれたのではないかと思います。
どの検定も、皆さんが合格しますように!!!
部長会(来年度予算について)
生徒会が、放課後、部長会を開催しました。生徒会は、クラス連絡だけでなく、度々部長会を開催し、各部活動にもさまざまな提案、連絡をしてくれています。
今回は、「来年度の予算要望を各部活動で提出してください。」という連絡でした。(残念ながら。写真を撮り忘れました。)部員の人数、今年度の実績などを記入し、各部で来年度の予算を考え、要望として提出します。また、この用紙提出後、各部が生徒会と予算折衝を行います。
生徒会は、今、予餞会の準備で大忙しですが、このように来年度に向けても動き始めています。
各部活で予算をよく組み立て、来年度に有効活用し、さらに部活動が活発に活動できるよう予算折衝の準備をしてほしいと思います。
なお,生徒会の活動は、今年度より「生徒会の部屋」のページからも御覧になれます。これからの更新も楽しみです。
久喜北小学校さんへ「無事カエル」をお届けしました
2月17日(木)に、久喜市立久喜北小学校の1年生などに、本校家庭部の作成したカエルマスコット「無事カエル」をお届けしました。
〈久喜北小学校校長先生へ本校教頭より無事カエルをお渡ししました〉
久喜北小学校さんと、先週、オンラインで小高交流会を実施していただきました。当初は、実際に高校生が伺って交流会でお無事カエルをお渡しする予定でした。1週遅れましたが、御礼とともに、無事カエルをお渡しできました。
〈作成した家庭部です〉
久喜北小学校の1年生の皆さん、登下校に気をつけて、毎日、「無事カエル」と一緒に、お家に安全に帰ってください。
1年生 来年度の個人授業確認
2月16日(水)7時間目に、1年生は、来年度の自分の選択科目など授業講座を確認し、3月に購入する教科書も確認しました。
本校は、総合学科のため、それぞれの選択科目が異なり、各自で来年度の授業講座をよく確認しました。
また、今年度の自分のさまざまな活動実績を記入し、担任の先生に提出しました。部活動の盛んな本校では、部活動の実績をたくさん書けるので、欄がいっぱいに埋まっていて、見ていて「よく頑張ったね!」と声をかけたくなりました。
今年度のまとめをして、来年度の準備を整えています!
英検2次試験面接練習中
1月に実施した英検1次試験に合格した生徒は、1月20日(日)の2次試験の面接試験に向け、ただいま練習中です。朝も昼休みも放課後も頑張っています!
面接試験の練習は、英語科の教員が担当しています。職員室前の廊下は、今、英語ばかり聞こえてきます。
練習が積み重なり、スムーズな英語が聞こえてくるようになりました。
今週末、いよいよ本番です。練習の成果を発揮してきてください。全員合格しますように。
2年生 新成人になるための講習会
2月14日(月)7時間目に、満木法律事務所司法書士の満木葉子先生が御来校くださり、「新成人になるための心得」講習会にて、お話をいただきました。以前も、本校で講演をなさり、大切な心構えを生徒に伝えてくださいました。
本日は、1階の放送本部の教室から各2年生の教室へオンラインでライブ配信しました。
今の2年生は、法律の改正施行により、来る4月に18歳となり、成人を迎える生徒もいます。その心構えや準備について、講師の満木先生からお話いただきました。
また、満木先生のお話のあと、生徒指導部主任より自動車免許の取得についてもお話がありました。車の免許取得も大人としての心得、必要です!
大人になると責任も増え、不安もあるかもしれませんが、できることも増えます。
何か迷ったら、周りの大人のアドバイスをきいたり、今日のお話を、自分のお守りにしていってほしいと思います。
お忙しいなか、貴重なお話をいただきありがとうございました。
願書受付が始まりました!
2月10日(木)、入試の願書受付が始まりました。10日(木)は郵送受付でした。14日(月)、15日(火)は御持参での受付を行っております。また、17日(木)、18日(金)は志願先変更受付も行います。
受検生の方々はもちろん、お家の方々、中学校の先生方などの熱い思いが願書と一緒に届いた感じがしました。
前日(9日)から雪も降り、郵便配達の方もたいへんだったと思いますが、大切に願書を届けてくださいました。
受検生の皆様、24日(木)の学力検査まで約2週間となりました。お体を大切にして、ラストスパート頑張ってください。
応援しています!!
(14日(月)も雪の予報が出ております。御来校の際には気をつけていらしてください。)
久喜北小学校さんと小高交流会(オンライン)
2月9日(水)、久喜市立久喜北小学校さんとオンラインで小高交流会を実施していただきました。本校では3年生の3教室から配信しました。
2年前までは、本校生徒が小学校に伺い、授業やスポーツテストのサポートを行い、1日先生として体験の機会をいただきした。
今年度も久喜北小学校さんに伺い、学ばせていただくことになっていましたが、世の中でも新型コロナ感染症が広がり実現が難しい状況でした。そにのような中、オンラインで、内容も6年生のキャリア教育として交流会を実施していただけることになりました。本校からは、教員志望などの2年生が9名、参加いたしました。
参加した2年生からは、「小学生に自分の今までの経験を伝えることができて楽しかったです。」「オンラインなので、対面以上に、どうしたらうまく伝えられるかを自分なりに考えました。」と感想がありました。充実した時間になりました。
今回、初めてのオンラインの交流会ということで、久喜北小学校の6年生の皆さんや先生方には、ご準備やリハーサルをしていただき、さまざまなご協力をいただきました。ありがとうございました。
PTA 文化教養委員会 開催
2月8日(火)に、PTA役員さんが、文化教養委員会を開催してくださいました。
来年度の行事(文化祭や講習会など)に向け、すでに動いてくださっていますが、本日も引き続き、活動なさっていました。
PTA文化教養委員会の皆様、お忙しいなかありがとうございます。
火災警報機設置啓発ポスター 最優秀賞作品
本校の美術部の作品が、埼玉県内東部地区の公共施設などに掲示されています。もうすでに街中でお見かけしているかもしれません。
このポスターは、埼玉県東部消防組合さんから「住宅用火災警報器設置(交換)」の呼びかけ用のポスターを書いてください、とお話をいただき、美術部の生徒が取り組んだ作品です。この作品の他にも美術部の個性あふれるたくさんの作品を応募いたしました。その中で、こちらの作品が最優秀賞をいただき、埼玉県東部消防組合さんの管轄の公共施設等に1500枚配布いただき、火災警報器の設置の呼びかけをしております。
皆様も、ご家庭に住宅用火災報知器を設置していただき、万が一のときにご準備してください。
詳しくは、こちらを御覧ください。