【R2】バックナンバー(2020.4.1~2021.3.31)

【R3】バックナンバー(2021.4.1~2022.3.31)

図書室も春です !

    図書室前や室内のディスプレイは、春の色が漂っています。

 春休みに本を読むチャンスです。本を借りて読んで、心も豊かにしてほしいと思います。

 

こちらの本も展示してあり、

これを読むと、司書の先生のように、こちらもできるようになります。

バレンタインの頃は、大きなハート

卒業式には、丸く変わり

入学許可候補者説明会の日には、

図書室内は、少し控えめになったハートにリボンがかけられ、お祝いメッセージがありました。

そして廊下にも、また2つめのお花が咲いていました。(背景が違うので、場所か違うのがわかりますでしょうか。)

  ( 北陽生の皆さん、変化に気づいていましたか?)

   屋内でも、季節の移り変わりを感じられる図書室です。

 

主権者教育・大掃除

  3月23日(水)は主権者教育と大掃除がありました。

  主権者教育は本年度は久喜市の出前授業がかなわず、動画での学習となりました。成人年齢の引き下げに伴い選挙権も18歳から付与されます。一人一人が早い段階から、正しい知識とより深い関心を持っておくことは、未来の日本を創るうえで重要なことです。

   その後年度末大掃除をしました。教室はもちろん、屋外、廊下、トイレなど、さまざまな場所を、1年間の感謝をこめて、お掃除しました。

美化委員さんがゴミの分別担当で待ち構えてくれました。

そして、たくさんゴミが集まりました。

お掃除を一生懸命に行う北陽生、心も美しいと思いました。

大掃除、お疲れさまでした。新年度が気持ちよく迎えられます!

キャンディ先生の藍染め作品

   ALTのキャンディ先生が、来日されて3か月になります。日本の文化に関心が高く、さまざまなことに挑戦しています。

    今回は、藍染めの施設を訪問し、たくさん作品を仕上げたそうです。藍染めは、1枚1枚、糸で絞り、模様を描き出す手作りのものなため、それぞれの模様が異なります、

秋山校長先生にもプレゼントしていました。

  漢字と英語で書かれた、手作りのメッセージカードも入っていました。

  日本にいても、藍染めの体験はなかなかありません。自分から、何でも挑戦していくキャンディ先生のお姿に、道は自分で切り開くものだと、生徒も、職員も刺激をいただいています。キャンディ先生、ありがとうございます。

 

美術・書道の展示 更新

   本校の2階廊下には生徒の美術作品や書道作品が展示されています。授業や、部活動の時間に取り組んださまざまな作品です。

  校長室近くの廊下には、ステンドグラスの作品です。明るく神秘的な世界観もあります。

 

 美術室の近くには、1メートル四方もある大作が飾られています。怒りや苦しみの気持ちが表現された作品です。見てていると後退りしそうになるくらい豊かに表現されています。

   書道の授業で表札も作成しました。さまざまな書体で作成したものが図書室近くに展示してあります。

本校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

各学年学年集会

3月22日は各学年に別れて、LHRおよび学年集会が行われました。


2年生は体育館で。まん延防止重点措置も明け、十分な換気をした上で久しぶりの体育館での学年集会となりました。進路指導などについて先生方から説明がありました。2年生もいよいよ最高学年、進路実現に向けて本格始動となります!


単語テストの成績優秀者の表彰がありました。1年を通してよく勉強して、ほぼ満点近い点数を取り続けました。


1年生は教室で学年集会です。同じく単語テストの表彰がありました。20点満点のテストで年間を通して平均19.9点以上を取った生徒もいます。よく頑張りました!


学年主任講話では、グループワークを取り入れ、自分の意見をまとめて共有する時間を設けました。インプットした内容をアウトプットするサイクルを回すことで、より深く定着する手法です。教員もオンライン形式には慣れてきて、より生徒にとって実りある時間になるよう、様々な工夫をしています。

入学許可候補者説明会 実施

   3月18日(金)の午後、入学許可候補者説明会を行いました。雨の降る寒い1日でしたが、午前中の物品購入など、朝からご来校いただきました。

   駐車場は、お隣のアリオ鷲宮様が本日もご協力くださいました。ありがとうございました。

   説明会では、教頭、教務、生徒指導、進路、学年、保健、事務室などから、本校の方針、そのために入学前にご準備していただきたいことなどの説明をいたしました。

   全体会のあと、入学許可候補者の皆さんは、4階の1年生の教室に移動し、購入した教科書や上履きに名前を書き、必要書類の提出を行いました。入試のときの緊張とは違い、明るい笑顔が飛びかっていました。

  保護者の方々は引き続き、体育館で全体会に御参加いただきました。ここでは、PTAの新役員さんを決めてもいただきました。現在の役員さんたちのご協力のもと、新役員さんも決まりました。ありがとうございます。

  説明会のあと、各部活が部活動説明会も行いました。春休みの部活動参加もお待ちしております。

〈入口では、部員や顧問がお迎えしていました〉

 

〈午前中の物品購入の様子〉

  長い 1日だったと思います。ご協力ありがとうございました。入学までの20日余りになりますが、良いスタートができますよう、ご準備をよろしくお願いいたします。

 

 〈美術部や司書の先生による歓迎のディスプレイ〉

 

 

 

写真撮影&教科書販売

本日は写真撮影と教科書販売がありました。写真撮影は各種校内の書類の他、部活動の大会の申込みなどに使用します。教科書は来年度の教科書です。久喜北陽高校は人によって選択科目がまるで違うので、教科書販売も非常に複雑ですが、書店の販売員さんの的確な販売で滞りなく進みました。

午後は、入学許可候補者説明会です。1年生の生徒が、新1年生のために心を込めて準備をしました。

性教育講演会

本日は1、2年生を対象に、性教育講演会を実施しました。埼玉県立大学准教授の齋藤様をお招きして、女性の体の仕組み・生理・妊娠・出産・LGBTについて公演していただきました。女子生徒も男子生徒もこういった知識を正しく身につけることは非常に大切なことです。

 

第2回 学校評議員会 兼 学校評価懇話会

  3月16日(水)、本校大会議室にて、令和3年度 第2回学校評議員会 兼 学校評価懇話会を開催しました。

 

   学校評議員の方々、PTA会長さん、副会長さんをお招きし、今年度の本校の取り組みについてご意見をいただきました。

 

  校長より今年度の実施概要、教頭より保護者アンケートについて、他の教員よりコロナ禍でのICTの推進、進路実績、生徒主体でのルールづくりと生徒のルール遵守、小高交流をはじめ地域との交流、ホームページなどの広報活動などを、また、各学年の実践などの説明いたしました。さらに生徒会より、報告と次年度計画を丁寧に説明いたしました。

  そして、 評議員の方々、PTAの方々らから、それらの激励と、課題についてお話をいただきました。

   今年度の課題を生かし来年度の教育活動に生かしてまいります。

   学校評議員の皆様、PTA会長・副会長様、ありがとうございました。

2年生 進路座談会

   3月16日(水)、2年生も卒業生を講師としてお招きして進路座談会を行いました。

  始めに、全体会を短時間で行いました。

    その後、分野ごとにわかれました。2年生は自分の進路の方向は、ほとんど決まってきているため、具体的な座談会となりました。

  卒業生からは、勉強すべきポイントなどやるべきことを詳しく伝えてくれました。

 在校生からも、矢継ぎ早に質問が出ていました。

  たいへん実りある座談会でした。4月から3年生になる2年生は、進路に向けて本格的ないいスタートができます。

  卒業生の皆様、たくさんの大切なお話、ありがとうございました。