【R4】バックナンバー(2022.4.1~2023.3.31)
令和4年度御礼
令和5年3月31日(金)
令和4年度を締めくくることができます。
今年度も、皆様の御協力、御支援のおかげで本校生もたくさんの活躍や活動ができました。
厚く御礼申し上げます。
明日より令和5年度になります。来年度も、誠実(校訓)に真剣勝負(合言葉)してまいります。よろしくお願いいたします。
PTAの皆様より花束をいただきました
3月31日(金)、PTAの皆様を代表しPTA役員さんより、本日で本校から離れる管理職へ感謝のお言葉やお花の贈呈がありました。PTAの皆様、いつも温かなお心遣いありがとうございます。
本日、お花をいただいたときの写真を撮影できませんでした。PTAの方々に学校へお越しいただいたのに申し訳ありません。
その代わりに教頭の本日の久喜北陽高校での写真を掲載します。
PTAの皆様、ありがとうございました。
転退職される先生方へ御礼とエール!
3月31日(金)、令和4年度最後の日となりました。今日で、本校よりご退職、ご転勤される先生方へ御礼とエールの気持ちをこめて、野球部、吹奏楽部、チア部で、演奏&演技をさせていただきました。
先生方からご挨拶いただきました。
校長先生からもご退職、ご転出される先生方へエールが送られました。
転出される先生方の代表で教頭先生や一番長く(16年!)本校にいらした方にご挨拶をいただきました。
教頭先生が少し涙声でお話をしてくださった姿に生徒も感極まったそうです。
集合写真を撮影しました。
久喜北陽高校花道をくぐっていただきました。たくさんの生徒が次々加わり、今年はさらに長い花道となりました。
先生方、ありがとうございました。
先生方も次の舞台で、お元気でお過ごしください。
教室の引き渡し準備
生徒の皆さんが、先週大掃除をして教室がとてもきれいになりました。
担任の先生たちも、次のクラス担任に引き継ぐため教室を最後の引き渡し準備をしています。
4月から来年度の準備を始められるよう教員も動いています。
卒業生の来校
この時期になると、卒業生が進級できたこと、就職活動のこと、国家試験の受験報告などに来てくれます。(後日、合格の連絡もくれました。大学からオンラインで参加してくれた卒業生もいます。)
年度末、新学期は学校のなかもバタバタ動いており、なかなか卒業生とゆっくりお話は伺えないことも多いので申し訳ないと思っております。
卒業生も忙しいなかで、もしかして3月で当時の担任の転勤があったらなかなか会えなくなるかもしれないと年度末に来てくれたそうです。その気持ちがありがたいです。
また卒業生の活躍や、コロナ禍でも諦めずに卒業後も前向きに誠実に歩まれ進級したことなどのお話を聞き、嬉しくなります。
卒業生の皆さんのご活躍は、後輩たちの道しるべとなります。
これからもますます、校歌のとおり「雄飛」してください!!
吹奏楽部演奏会&募金活動
本校吹奏楽部が久喜総合文化会館にて第24回演奏会を行いました。
第3部は、さまざまな衣装で演奏しました。
また久喜市の福祉のための募金活動を行いました。皆様の御協力ありがとうございます。皆様からいただいた善意を後日、久喜社会福祉協議会様を通じて久喜市の福祉に役立ててまいります。
たくさんのご来場、ご協力ありがとうございました。
当日の様子は、吹奏楽部のページに詳しく掲載される予定です。ぜひご覧ください。
入学許可候補者の皆さんも各部活動へ参加
3月28日(火)、春休みに入っています。
各部活動が活動しています。早々と練習に参加している新1年生予定の生徒もいます。
新1年生は、まだ正式な本校生でないため本校の保険が適用されません。保険加入の上、部活動参加をお願いしています。お手数ですがよろしくお願いいたします。
春休みは、あたたかな陽射しの元、部活動も気持ちよくできます。頑張りましょう!
久喜北陽高校の桜も咲いています!
久喜北陽高校の今年の桜の様子です。お向かいの公園も桜色に染まりました。
インターアクト部 2年生 韓国研修へ出発
3月25日(土)〜3月30日(木)まで、インターアクト部の2年生1名が、久喜ロータリークラブからご支援いただき、韓国へ研修に行っております。
韓国での5泊6日間、ホームステイをさせていただき、韓国の学校に行ったり、文化施設を行ったりして、韓国文化を学ぶ予定です。
2月には、本校にも韓国の高校生がいらしてくださいました。
韓国でたくさん学んできてください。そして将来に生かしてほしいと思います。
関係の皆様、ありがとうございます。
今年度最後の教員研修(3月)
3月24日(金)、今年度最後の教員研修を行いました。本日は、来年度に向けた学校自己評価システムシートについての研修です。講師は本校教頭です。
今年度を振り返り、来年度さらに向上できるよう、本校教職員一同頑張ってまいります。
令和4年度修了式でした
3月24日(金)、令和4年度修了式が行われました。
校長先生のお話
春休みに規則正しい生活を送り、来年度も頑張りましょうとお話がありました。
教頭先生の開式・閉会のことばで、令和4年度修了式が始まり、また終えました。
司会
今年度も1年間、各自が誠実に真剣勝負をしました。
全校集会では生徒指導主任より、命の大切さなどのお話がありました。
修了式のあと表彰がありました。
また部活動の全国大会報告、県立学校グローバルリーダーのシンガポール研修の報告会(写真のスライドもありました)もありました。
今年度最後のHRです。通知表を担任の先生から渡されました。
来年度も北陽生の皆さんに飛躍してほしいと思います。
明日から春休みに入ります。
新学期が元気に迎えられるよう体調に気をつけてお過ごしください。
ご退職をお祝いする会
教職員の会ですが、本校では毎年、ご退職をされる先生方に敬意と感謝の気持ちをこめてお祝いする会を開いています。
永年の教育へのご尽力への、埼玉県からの感謝状が校長先生より渡されました。校長先生からはご退職される先生方の生徒への愛の深さへのエピソードが語られました。
また、それぞれの方の教員スタートされた頃のお写真などもスライドで見せていただいたり、お話も伺うことができました。
出席者全員で校歌を歌いました。
ご退職される先生方、長い教員生活の中で、たいへんなことも、楽しいこともたくさんあったと思います。いつも明るく熱い気持ちで教壇に立ち、生徒を導く姿は後輩の教員のお手本でもあります。
ご退職の先生方、ありがとうございました。まだお仕事される方もいらっしゃいますが、何よりもお体第一でお過ごしください。
久喜北陽高校の桜もお祝いをしているかのように咲いています。遠くからも桜色がよく見えました。夜は隣のアリオさんのライトもあたりライトアップされています。
部長会を実施
3月23日(木)、生徒指導部運営の部長会がありました。
春休みの各部の掃除分担、ゴミは持ち帰ること、登下校の服装ルールなど、部長を通して各部へ連絡が行きます。
また、昨日、今日と生徒会が各部長から来年度予算のヒアリングを行っています。
さらに広報部運営のPR動画を各部活動の生徒が作成しています。中学生の皆さん、来年度の学校説明会で見ていただけるよう作成中ですので楽しみにしてください!
本校では、部活動も生徒が積極的に動いています。
学年集会&大掃除
3月23日(木)、各学年で学年集会を行いました。今年度最後の学年集会、仕上げの集会です。
〈2年生〉
英語テスト、漢字テスト、スピーチコンテスト、百人一首大会などの表彰もありました。
そして校歌歌唱練習。来年度に向けて準備をしました。来年度はたくさん歌える機会もありそうです。教員もステージでお手本(?)を聞いてもらいました。
〈1年生〉
1年生も英語テスト、?漢字テストで頑張った年間優秀賞の表彰がありました。
また、1年生は校内で実施可能なSDGsの取り組みについての全体発表がありました。
事前にクラスで話し合いもありました。
また、学年末の締めくくりとして1年間使った教室や各清掃場所を感謝を込めて大掃除しました。次の後輩たちが、新学期に気持ちよく使えます。
美化委員さんがゴミの分別をチェックしてくれました。
明日は、令和4年度修了式です。
主権者教育実施
3月22日(水)、主権者教育を実施しました。成年年齢引き下げにより、高校在学中に成人になる生徒もいます。選挙がとても身近になってきました。
本部会場より各クラスへオンラインで配信しました。
担当の運営のもと
クッキー市(仮定)の市長選挙各立候候補者(仮定)3名が選挙演説を行いました。各立候補者が大拍手をいただきました。
各生徒がクラスで投票したあと、各クラスの選挙管理委員が各自の大切な一票を本部まで運び、開票しました。
最後に校長先生から、選挙権や大人としての責任感や大切さのお話がありました。
選挙権や選挙をきちんと理解できるよう、本校では毎年主権者教育を実施しています。
1年生進路行事&クラスレクレーション
3月20日(月)、1年生は学年で進路行事を行いました。
また、各クラスでレクレーションを行いました。
(クラスレクレーションの様子です。)
1年生も、もうすぐ進級になります。1年間で築いてきたクラスの団結力、学年の団結力が感じられました。
2年生英語スピーチコンテスト&百人一首大会
3月20日(月)、各学年での行事を行いました。
2年生は、英語スピーチコンテストです。各クラスの代表グループがSDGsについて英語で伝えました。
また、クラス対抗で百人一首大会も実施し、大きめの百人一首で取り合いました。
各クラスも、今週で解散になります。最後のクラス行事としても満喫していたようです。
明日は春分の日です。リフレッシュしてください。
入学許可候補者説明会 実施
3月17日(金)の午後、入学許可候補者説明会を行いました。
来年度の入学に向けて、さまざまな説明がありました。
保護者の方々も御一緒に出席してくださいました。ありがとうございます。
新聞部が入学許可候補者説明会の取材活動していました。
また、部活動の説明会も行いました。
高校生活がスムーズにスタートできるよう、ご準備をよろしくお願い致します。4月のご入学、お待ちしております。
ご来校ありがとうございました。
弓道場の近くの桜が咲き出しました。駐車場や食堂近くのこぶしの花も満開です。
個人写真撮影&教科書販売
3月17日(金)、1、2年生は個人写真撮影や教科書販売と、来年度に向けて準備をしました。
この個人写真は来年度学校で生徒カードなど生徒登録などに保存するためのものです。また教科書も来年度使用するものです。
写真屋さんや、本屋さんに来校していただき生徒はスムーズ撮影や購入ができました。ありがとうございます。
空いている時間を使って、1年間お世話になった下駄箱を掃除しました。進級が近づいていることを感じる行事です。
進路座談会 実施
3月16日(木)、進路座談会を行いました。講師は卒業生です。5日前に卒業したばかりの先輩の他、卒業生が後輩たちのためにと来校してお話をしてくださいました。
進路の決めた各自の方法、1年生、2年生のときにすべきこと、時間の使い方などをアドバイスしてくださいました。
〈1年生〉
1年生は体育館で全体でお話を伺いました。
各クラス代表が、クラスでまとめた質問をしました。先輩たちはひとつひとつ丁寧にわかりやすく答えてくれました。
事前にクラスで質問したいことを話し合っていたときの様子です。
〈2年生〉
2年生は各分野にわかれ、より具体的にお話を伺いました.。教室ではさらに2名〜10名くらいのグループになり、お話を伺いました。
「今から動かないとね。」とか「授業が大切。」「部活もきちんとやらないと後悔するよ。」「寝ている時間以外は勉強していた」など実際の体験からのアドバイスをしてくださっていました。
先輩の言葉はとても響くようです。
各自が次の学年に進むにあたりどうすべきか明確になってきたようです。
講師でいらしてくださった卒業生の皆様、ありがとうございました。
(卒業式のお花が職員室前に飾られています。)
明日 入学許可候補者説明会実施します!
入学許可候補者の皆様、明日、予定どおり実施します!
お待ちしております。
皆様にお渡しする資料の準備をしている教員を廊下から撮影しました。教員も力を合わせてまいります!
部長会 来年度に向けて
3月15日(水)、生徒会主催の部長会がありました。
まずは、来年度の予算申請についてです。各部が今年度の活動状況を説明し、予算申請、予算折衝があります。これらは、部長が部員と顧問と相談し、折衝に行きます。
また、来年度の1年生の入部に向けた準備について勧誘ポスターの申請説明などがありました。来年度の1年生の皆さん、楽しみにしていてください。
本校では、このように部長会がたびたびあり、部長を通じて部員に伝達しています。部長さんよろしくお願い致します。
これから生徒指導部から春休みの活動についての部長会もあります。
先日は広報部運営の部長会もありました。来年度の学校説明会に向けた準備です。中学生の皆さん、楽しみにしていてください。
進路室前のお花も華道部さんが活けてくれました。チューリップが花開く準備です。
水曜日ですが金曜授業です。
3月15日(水)は水曜日ですが金曜授業です。
本校は、総合学科のため、たくさんの選択科目の授業を展開しています。学年末考査の後、それぞれの授業を確保するために、授業の調整を行います。今日で学年末のテスト返却も終わります。
図書室の扉に、桜が一足早く咲いています。
室内にはにはタンポポも咲いています!癒やされますので、ぜひ図書室も訪れてくたさい。
久喜北陽アートギャラリー(美術)
校長室前の廊下の美術作品がリニューアルしました。
ステンドグラスようなとてもきれいな作品です。見ていると気持ちが高まります。
制服ミニチュアが新しくなりました
制服のミニチュアが新しくなりました。新しいものは、ケースに入って玄関にありますので、ご来校の皆様にご覧いただけます。
本校生徒の着こなしを見ていただくのが一番ですが、ミニチュア版もとてもかわいらしいのでぜひご覧ください。
PTA 常任理事会開催・1.2 年会計監査実施
3月14日(火)、PTAの方々が常任理事会を、本校視聴覚室にて開いてくださいました。
PTA会長挨拶
コロナ前に戻して活動を広げていきたいというお話がありました。
校長挨拶
弓道場の道場開きや吹奏楽部の定期演奏会などの予定などお伝えしました。
質疑応答
教頭がお答えしました。
司会
今年度の活動について各担当の方々から報告がありました。
また、来年度のさまざまな議題について協議がありました。
本日の常任理事会に向けて、PTA会長・副会長さん会議で準備をしてくださいました。
PTA常任理事会のあと、1.2年生の会計監査も実施していただきました。
お忙しいなか、本校へ御協力や御尽力をいただき、ありがとうございます。
(事務室では、華道部さんによる春らしい生け花がお出迎えです。)
御礼 小学生や中学生からお手紙をいただきました
本校に小学生や中学生から心をこめて書いてくださったお手紙をいただきました。ありがとうございます。
小学生からは、オンラインでの小高交流会の御礼のお手紙、男子バレーボール部との交流会の御礼のお手紙をいただきました。「将来の高校選びにとても役立ちました」など書いてくださいました。小学生の皆さんのICT活用に高校生たちは絶賛していました。男子バレーボール部との交流会ではバレーボールが好きになったという小学生が増えたようです。(詳しくは男子バレーボール部のページをご覧くたさい。)
中学生からは、進路学習会や出前授業の御礼のお手紙をいただきました。「進路選びをどのようにすべきか参考になりました」「グループ学習で友達の意見を聞けるのは楽しかったです」などの中学生からの目で、感じたことを書いてくださいました。
お手紙をくださった小学生、中学生の皆さん、ありがとうございます。また、小学校や中学校の先生方、ありがとうございます。
高校生たちも本校教員もとても喜んでいました。、
久喜北陽アートギャラリー(美術)
1年生の美術選択の生徒が、お菓子のパッケージを作成しました。立体の出来上がりを想像しながら作成した力作です。また、隣に書かれている各自のコンセプトから作品への思いが伝わってきます。
2階の美術室近くの廊下に展示されています。本校へお寄りの際にはぜひご覧ください。
明日(3月11日)東日本大震災から12年 黙祷
明日3月11日(土)は、東日本大震災から12年になります。今年は土曜日のため、学校にいる生徒は多くはありませんが、午後2時46分に哀悼の意をこめ、部活動の生徒や職員など校内にいる人で黙祷をいたします。また、家庭でも時間やタイミングがあれば各自で黙祷してほしいと思います。被災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、また、東北や日本の復興を願います。
本校にも被災した後、埼玉県に避難してきたという生徒もいます。「何もかも流されあのときは夢を失いました。今は、そのことを伝えられる仕事に就きたい。」と語ってくれました。
防災意識をより高めてまいります。
(避難訓練も今年度も数回実施しました。)
第34回卒業証書授与式 挙行
3月10日(金)、第34回卒業証書授与式を挙行いたしました。雨予報でしたが、お天気に恵まれた卒業式となりました。
3年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
また、保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。
〈厳かに入場〉
〈会場はたくさんの方々が参加されました〉
〈卒業証書授与〉
担任の呼名に、卒業生の誠実な返事が響きました。代表生徒が卒業証書をいただきました。
〈校長式辞〉
卒業生へお祝いとともに「無限大の可能性のある将来」に激励が送られました。
〈来賓挨拶〉
PTA会長様からご挨拶いただきました。ご列席いただいたPTAのご来賓の皆様をご紹介させていただきました。
来賓また、前校長の祝電や、たくさんの祝電をいただきましたこともご紹介させていただきました。
会場入口にはいただいた祝電を掲示いたしました。
〈送辞〉
先輩方の偉大さや、卒業生への感謝が述べられました。
〈答辞〉
日常に喜びを感じた3年間、仲間や先生方に出会えた嬉しさ、お家の方々への感謝、後輩への励ましなどが述べられました。
〈教頭より開式&閉式の言葉〉
閉式のことばで、無事に卒業証書授与式が終了しました。
〈卒業式退場〉
会場中に大きな拍手が響き渡りました。
〈保護者の皆様へご挨拶〉
卒業生が退場後、校長、学年主任、担任が保護者の皆様に会場で御礼をお伝えしました。
校長より御礼のご挨拶
学年主任より御礼のご挨拶
厳かな卒業式のあと、教室で最後のホームルームを担任とクラスの仲間で行いました。卒業証書を各自が担任からい渡されました。
2か月の休校から始まった高校生活でしたが、さまざまな困難なことも、ともに強い絆で乗り越えてきた34期生です。
卒業生の皆様のこれからのさらなるご活躍を心より応援いたします。
職員室では、3学年の先生たちが、式前、式後に、嬉しくもあり、名残惜しくもありの様子でした。
第34期卒業生も久喜北陽高校を立派に飛び立ちました。
(生徒会が作成してくれたはばたく鳥のディスプレイが月の光で壁に映っていました。)
PTAによる感謝のつどい開催&クリーン活動&3学年会計監査
3月9日(木)、PTAの方々が、朝から校内で準備などさまざまな活動をなさってくださいました。
・感謝のつどいを開催してくださいました。ありがとうございます。
司会・ご挨拶(PTAの方々)
管理職、3学年団の教員、養護教諭へ、PTAの方々から温かなお言葉とご一緒に、色紙やお花をいただきました。
校長、第3学年主任からご挨拶させていただきました。
PTAの皆様には、ご理解やご協力をいただき、こちらこそ感謝申し上げます。
・恒例のクリーン活動も実施してくださいました。明日の卒業式を気持ちよく迎えられるよう校内のゴミ拾いなど清掃活動を行ってくださいました。
明日、3年生が久喜北陽高校最後の登校となる昇降口もとてもきれいです。
・3学年の会計監査も行ってくださいました。おかげさまで、明日、3年生に会計報告をお渡しすることができます。
また、朝から3年生のクラスや職員室に卒業記念品を準備してくださいました。
PTAの皆様、お忙しいなか、ありがとうございました。
卒業式予行
3月9日(木)、明日の卒業式に向けて予行を行いました。
また、卒業後、同窓生になる準備として、同窓会の方々に入会式も行っていただきました。
また、皆勤賞をはじめさまざまな表彰がありました。
また、卒業後、同窓生になる準備として、同窓会の方々に入会式も行っていただきました。
いよいよ明日、3年生は卒業です。
華道部さんがお花の準備もしてくれました。会場が一気に華やかになりました。
詳しくは華道部のページをご覧ください。
祝電もたくさん届いています。体育館入口に掲示しています。
図書室前も司書の先生からお祝いアートです。扉にも桜が咲いています。
たくさんぬ方々が3年生の卒業をお祝いしています!
加須市より2年生2名が表彰をいただきました
先月末の2月26日(日)に、加須市より2年生2名の部活動の頑張りを表彰していただき、「加須市スポーツ協会スポーツ賞優秀選手賞」を受賞しました。
こちらは、加須市在住でスポーツ活動を頑張った生徒がいただける賞です。山岳部、チア部で全国大会に出場した2名が表彰をいただきました。
今回の表彰もとても励みになります。
関係の皆様、ありがとうございました。
予餞会&卒業式準備
3月8日(水)、家庭研修をしていた3年生が登校し、久しぶりに3学年が揃いました。
本日から30分✕6コマの特編授業です。午前中はその6コマで1.2年生はテスト返却、卒業式準備などを行いました。
そして、午後は予餞会を行いました。生徒会が運営し、吹奏楽部やチア部が3年生に感謝の気持ちをこめてステージ発表をしました。
(校長先生より挨拶)
(予餞会実行委員長より挨拶)
(吹奏楽部の発表)
(チア部の発表)
(生徒会作成の思い出スライド)
生徒会が心をこめて作ったスライドショー、3年間の思い出を振りかえりました。コロナによる休校で始まった高校生活、たくさんのことを乗り越えた34期生、諦めずに本当によく頑張った3年間だと改めて感じました。
そして、予餞会の1番熱い思いを感じる、3学年の教員の発表がありました。
まずは3学年団の先生たちのダンス!
(3学年担任団の動画作品!)
(3学年担任団の心のこもったメッセージ)
(裏方を支えてくれた生徒会)
3年生のお出迎えのための廊下のディスプレイも生徒会が、前日、頑張って作成してくれました。
明日は卒業式予行です。3年生にとって、あと2日の高校生活、楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
図書室前ディスプレイ(旅の本)
図書室前のディスプレイが、また新しくなりました。今回のテーマは、「旅の本」です。
カラフルな本を見ていると、お出かけしたい気持ちが高まります。
予餞会リハーサル
3月7日(火)、学年末考査後予餞会のリハーサルを行いました。生徒会役員、参加団体で明日の予餞会の成功に向けてリハーサルを行いました。詳しい内容は本番のお楽しみです。
リハーサル前には生徒会と、体育館での部活動が終わった生徒で会場準備をしてくれていました。
明日の予餞会で、3年生への感謝の気持ちをお届けしたいと思います。
1.2年生学年末考査5日目(最終日)
3月7日(火)、1.2年生は学年末考査5日目で、考査最終日でした。
学年末考査も終わり、2週間ぶりに部活動再開です。グラウンドや体育館、教室などに活気が戻ってきました。
明日からは特編授業です。また、明日は3年生が久しぶりの登校です!
正門前の花壇のお花が春のお花になりました。
1.2 年生 学年末考査4日目
3月6日(月)、1.2年生は、学年末考査4日目でした。考査もあと1日です。ラストスパートです。
弓道場の工事がまた進みました。グレーの落ち着いた色の壁や、窓が見えてきました!弓道部の生徒はもちろん、弓道部以外の本校生も教員もとても楽しみにしております。
工事関係の皆様、ありがとうございます。
合格発表がありました
3月3日(金)、本校を受検してくださった皆さんの合格発表がありました。
ホームページと校内掲示板での発表があります。合格された方々が書類の受け取りに学校にいらしてくださいました。合格おめでとうございます。
1.2年生は学年末考査3日目でした。学年末考査は、あと2日です。頑張りましょう。
そして、本日3月3日は、桃の節句、お雛様の日です。
3月2日 臨時休業日です
3月2日(木)、入試業務のため臨時休業日です。
校内には入れません。1.2 年生は学年末考査期間中ですので、お家で勉強を頑張ってください。明日は学年末考査3日目です。
「創作」の授業での小説 冊子に
3年生の国語の選択科目の「創作」で、小説を書きあげ、選択者14名の力作が1冊の冊子になりました。
自分の体験に基づいた小説や、ファンタジーの世界などさまざまな小説を書き上げました。全員分で180ページ近くになります。
3年生選択者に配布のほか、図書室にも置いていただきました。図書室にお寄りの際には、ぜひご覧ください。
3月になりました
3月になりました。卒業の季節になってまいりました。
本日の本校です。まだ寒そうな天気でしたが、桜の蕾も少しずつ膨らんでいます。
1.2年生は学年末考査2日目です。1年間の仕上げを頑張りましょう。
明日は学校は入試業務で臨時休業です。明後日のテスト、また頑張りましょう。
1.2年生 学年末考査が始まりました
2月28日(火)より1.2年生の学年末考査が始まりました。入試業務により臨時休業が続いたため.久しぶりの1.2年生の登校でした。
〈試験が始まる前に廊下より撮影しました。みんな真剣です。〉
1.2年生の学年末考査は、2月28日(火)、3月1日(水)、3日(金)、6日(月)、7日(火)の5日間の実施になります。
真剣勝負です!
明日から1.2年生は学年末考査です。
2月22日より入試業務のため、本日も臨時休業でした。
明日2月28日(火)からは、1.2年生の学年末考査が始まります。1年間の仕上げの考査です。全力で頑張りましょう。
久喜北陽アートギャラリー(写真)
本校の写真部の生徒の作品が2階事務室前に展示されています。埼玉県のコンクールに出品され入賞した作品もあります。
本校にお越しの際にはぜひご覧ください。
2月24日 入試業務のため臨時休業です
2月24日(金)、本日は入試業務のため臨時休業です。
校内には入れません。1.2年生は4日後の学年末考査の勉強を家でしっかり取り組んでください。
弓道場の工事が順調に進んでいます!
皆様のご寄付のおかげで、本校の弓道場の建設が実現できることになり.今年に入り急ピッチで工事が進んでおります。
屋根や壁もでき、形が見えてまいりました。
(学力検査の日は、受検生が落ち着いて受検できるよう工事を中断してくださいました。)
ご寄付くださった皆様、また、建設工事に携わってくださる皆様、ありがとうございます。
学力検査 実施しました
2月22日(水)、令和5年度入学生のための学力検査を実施しました。寒い中、朝早くから受検生の皆様が本校にいらしてくださいました。
緊張した1日だったと思います。お疲れ様でした。
合格発表は3月3日(金)です。
学力検査会場準備
2月21日(火)、午前2コマの授業のあと、明日の学力検査で受検生をお迎えするために全校生徒、全職員で会場準備をしました。
受検生の皆様、明日、お待ちしております。真剣勝負で頑張ってください!
明日、こちらの看板が正門で中学生の皆様をお迎えいたします。
1.2年生は、校内には明日〈2月22日〉の他、採点等入試業務で校内には入れなくなりますので注意してください。また28日からは学年末考査が始まります。学年末考査1週間前となりましたので、1.2.年生もお家でしっかりテスト勉強に取り組みましょう。
今年度の7限授業しめくくり
2月20日(月)、今年度の最後の7時間目でした。各学年での7時間目締めくくりをお伝えします。
1年生は、自他を認めることの大切さを確認し、1年間を振り返り頑張ったことや改善点を確認しました。また、1年後の自分を想像し逆算して今何をすべきかを考えました。
2年生は、1週間後の学年末考査の勉強をしました。選択科目の多い2年生は、考査の科目数もたくさんあります。2年生3学期は3年生0学期です。勉強あるのみです。
猫の日(2月22日)が近いので、図書室の前だけでなく図書室内にも猫の本が並んでいます。
PTA 卒業対策委員会 開催
2月17日(金)午後、PTAの卒業対策委員会を開催いただきました。3週間後の卒業式等に向けて動いてくださっています。だいぶ前から動いてくださっていましたので本日は確認作業だったようです。いい卒業式になりそうです。
寒い中でしたが、PTA卒業対策委員会の皆様、本日もありがとうございました。
↓北陽生の本日の活動の様子
今週末も検定があります!
今週末の検定は、数検と英検2次試験があります。
数検は校内会場で実施です。理系の生徒はもちろんですが文系の生徒も挑戦しています。
英検の2次試験は指定の会場で面接試験です。英検は、面接に向けて英語の教員と朝や昼休み、放課後に試験対策をしてまいりました。
皆さんが合格しますように。
志願先変更期間2日目
2月16日(木)、中学生の志願先変更期間2日目でした。そして締め切り日でした。
中学生の皆さんは、いよいよ来週、学力検査です。
全力が発揮できるよう体調を整えて頑張ってください!
久喜北陽高校より応援しております。
志願先変更期間です。
2月15日(水)、16日(木)の2日間は、中学生の入試の願書志願先変更期間となっています。
中学生の皆様は、緊張しながら来週の学力検査に向かっていらっしゃると思います。体調を整えて試験に備えてください。応援しています。
図書室に、小さなお雛様が飾られていました。もうすぐ春です。
2月13日(月)7時限目の取組み
2月13日(月)7時限目の1.2年生の取り組みをお伝えします。
1年生は、学年レクリエーションで、体育館でドッヂボールを行いました。1年間絆を培った仲間と協力して楽しんでいました。
2年生は、1年間に頑張ったことを振り返って書き留めたり、また、3年次に使用する教科書購入の確認をしたりしました。
今週で7時限目は、仕上げとなります。あと一息、頑張りましょう。
図書室においしそうなお菓子の本が並んでいました。この本などを見て本日のバレンタインデーに向けて何度もお菓子を作成した生徒もいたそうです。(生徒いわく、成功するためには、何度も練習が必要とのことでした。何に対しても研究熱心な北陽生たちです!)
中学生の入学願書受付3日目
2月13 日(月)、中学生の皆様の入学願書締受付3日目でした。この3日間に、本校を希望してくださる方々の願書が届きました。
これから志願先変更の受付もございます。本校に志願先変更を希望される皆様、15日(水曜日)、16日(木)が受付となっております。
学力検査まであと9日です。皆様のご健闘を応援しております!
御礼 出前授業にお招きいただきました
2月10日(金)、近隣の中学校さんから、出前授業のお話をいただきました。
出前授業では、日本最古の物語「竹取物語」(高校の古典でも学習します!)の、本の帯を中学生の皆さんに作っていただきました。本の帯は、外国にはない日本の文化と言われています。タブレットを使って調べ学習をしたり、語彙を調べたり。ICTをどんどん活用し、豊かな表現で多様な本の帯ができあがりました!
また、中学生から学校の様子や勉強の仕方などの質問をいただき、お話をさせていただきました。本校の「総合学科」についても説明いたしました。たくさんの質問ありがとうございます。
参加してくださった中学2年生の皆さんが積極的に取り組む姿に、とても元気をいただきました。
来週から学年末考査だそうです。頑張ってください。
お招きいただきありがとうございました。
本日は、雪です。
2月10日(金)、本日は雪が降っております。
入学願書受付2日目です。お気をつけていらしてください。
本校生も気をつけて登下校してください。
入学願書受付始まりました
2月9日〈木〉、中学生の入学願書受付が始まりした。
本日は郵送受付でした。各中学校から願書が熱い気持ちとともに届きました。
明日10日(金)、来週13日(月)は、本校窓口で受付をしております。また、15日(水)と16日(木)は。志願先変更期間となっております。
2月22日(水)の学力検査まであと約10日です。力が発揮できるようお体を大事にしながらラストスパートを頑張ってください。
(春らしいお花が華道部さんにより活けられ、校内に飾られています!)
入試のあとは、春が待っています!
韓国から高校生が来校
2月8日(水)、韓国からの高校2年生が本校にいらっしゃいました。久喜ロータリークラブを通して、本校インターアクト部2年生の生徒の家にホームステイしております。そして、本日は、登校して授業をクラスで一緒に受けました。
(授業の様子を廊下から撮影しました。)
一番窓側に座り姿勢を正して、ノートにきちんと書いていました。
学食も体験しました。
放課後は部活動を一緒に活動しました。
短い期間ですが、日本でもたくさん学んで、そして楽しんでください。
第2回 学校評議員会 兼 学校評価懇話会
2月8日(水)午後、第2回 学校評議員会 兼 学校評価懇話会を開催いたしました。学校評議員の皆様、学校懇話会委員の皆様、お忙しいなかご参加いただきました。また、本校より校長、教頭、教員、そして生徒会の代表生徒が参加いたしました。
本校より今年度の活動についてご報告させていただき、学校評議員の皆様にお褒めの言葉や来年度に向けた課題など、たくさんのご意見を伺いました。
最後に校長より御礼の言葉をお伝えしました。
学校評議員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。来年度に生かしてさらに良い久喜北陽高校にしてまいります。
また、会のあと、学校評議員の久喜北小学校の校長先生に家庭部作成のカエルマスコット(無事カエル)をお渡ししました。これは、先週実施しました小高交流会に向けて、小学生の安全な登下校を願い家庭部員が心をこめて作りました。オンラインでの交流会、ありがとうございました。
2年生 成年年齢引き下げに関する講演会&進路学習 実施
2月7日(火)、2年生は講師の先生をお迎えし、成年年齢引き下げに関する講演会を実施しました。
成年年齢が20歳から18歳へ引き下げに伴い、高校2年生はもうすぐ成年となるため、生活の中にも変化が生じる場面が多々あります。例えば、クレジットカードの契約ができるようになることに伴う責任などのお話を伺いました。
講師の先生、ありがとうございました。
午後は進路学習を実施しました。志望理由書を2時間かけて推敲し仕上げました。
1年生 ISA英語研修 実施
2月7日(火)、たくさんのネイティブスピーカーの皆様を講師の先生としてお迎えし、
1年生全員でISA英語研修を実施いたしました。
最初に体育館で外国人講師の方々と生徒たちとの対面式を行いました。
その後は、各教室に分かれて賑やかなグループ活動に入りました。
生きた英語から、コミュニケーションの力、多様な価値観を学びました。
講師の先生方、ありがとうございました。
2月6日(月)7時限目の取り組み
2月6日(月)7時限目、各学年での活動内容を紹介いたします。
2年生は、学年集会がありました。まずは担任から本日の集会の主旨について話がありました。
今回は、3年生に向けて、まずは生活面の課題をみんなでクリアしていくこと、進路を自分ごととして今から真剣に動いていくことなどの内容でした。
次に生徒指導部からと、進路指導部(学年主任)から具体的に話がありました。
2年生3学期は、3年生0学期です。それぞれの進路が実現できるよう、準備を整えて自信をもって来年度の入試を迎えてほしいと思います。
1年生は、プレゼンテーションの練習です。本日は、作成してきたプレゼンテーションの内容を一人30秒で、グループ内発表しました。とても盛り上がっていました。
2、3年生になると、授業や課題研究などで、プレゼンテーションや発表の機会がさらにたくさんあります。そして入試でのプレゼンテーションもやってきます。
次の学年に向けて、だんだんと準備が整ってきました。
PTA広報委員会 会報誌「陽光」編集作業
2月4日(土)、立春です。卒業式が近づき、PTA広報委員会の方々が、PTA会報誌卒業号に向けて編集作業をしてくださいました。
集まった原稿や写真を編集し、1か月後の卒業式に間に合うように急ピッチで編集してくださいました。
お忙しいなか、ありがとうございました。
〈↓こちらは、今年度のPTA会報誌「陽光」入学式号のものです。〉
卒業式号も待ち遠しいです!
書写技能検定 校内会場で実施
2月4日(土)本校を会場に、書写技能検定を実施いたしました。校内会場という恵まれた環境で、学んだことを資格の形にするチャンスが本校にはたくさんあります。
資格と同時に、きれいな文字は一生の宝物だと思います。
皆さんが合格しますように。
久喜北陽アートギャラリー(美術)
本校の生徒が授業や部活動で取り組んだ美術作品の力作が新たに展示されました。以前、紹介したものと同じ題材のものもありますが、それぞれの生徒により多様な味わいが出ています。
〈2階の美術室近くの廊下に展示〉
野菜や果物は作品です。本物と見間違えるほどの完成度です。
〈2階校長室近くの廊下に展示〉
御来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
教員研修(2月)
2月3日(金)、職員研修を行いました。本日は、不祥事根絶研修で、テーマは「著作権法の違反」で、講師は本校教頭です。
学校の内外に関わらず、皆様が気持ちよく毎日を過ごせるようにしてまいります。
御礼 久喜北小学校さんとオンラインで小高交流会
2月3日(金)、久喜市立久喜北小学校6年生の皆さんと小高交流会を実施していただきました。これから中学生になる6年生のキャリア教育の一つとしても実現してくださいました。
感染防止の観点から昨年度に続き今年度もオンラインでの交流会となりました。小学生の皆さんは、授業が始まると、すぐ各自でタプレットで準備してくれました。高校生からも「久喜北小学校の児童の皆さん、すごい!!」と歓声が湧きました。
最初は、みんな集まってご挨拶です。
久喜北小学校さんの教室から本校の教室とを結んで質疑応答をさせていただきました。小学生から、中学校に入るまでに何をしたらよいか、学習時間、勉強と部活動の両立はどうしたらよいか、友達の作り方など、どんどん質問をいただきました。たくさんの質問の準備をしていだきありがとうございます。本校生も真剣に、かつ楽しく答えさせていただきました。高校生は、自分を振り返る機会となり、わかりやすく伝えるにはどうしたらよいかと考える大事な機会となりました。また、今回も小学校の先生を目指している生徒などが参加しており、たいへん勉強になりました。
久喜北小学校さんも、本校もそれぞれ3グループに分かれて交流しました。
最後にみんなでまた集合してご挨拶しました。両校から、拍手、そして「バイバイ!」としばらく響き渡り、温かな締めくくりとなりました。
最後の小学生からいただいたご挨拶に「高校生のお話を聞いて、久喜北陽高校に入りたくなりました。」と、もったいないお言葉をいただきました。少し先になりますが、ぜひお待ちしております!
(↓この日に向けて、本校家庭部がカエルのマスコット「無事カエル」を久喜北小学校1年生等の皆様のために、本日、用意いたしましたが、本日はオンラインでお渡しできないため、後日、お届け予定です。)
久喜北小学校の児童の皆様、先生方、ありがとうございました。
あと2か月の小学校生活を充実して生活して、中学校生活を歩んでください。
*今日は節分です。明日の立春を心新たに迎えられればと思います。
埼玉県立高校グローバルリーダ育成プロジェクトでシンガポールに派遣&帰国
本校1年生が、埼玉県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトでシンガポールに派遣されました。1月14日(土)に出発し、6泊7日大学などで研修してまいりました。シンガポール研修ですが、マレーシア国立大学やマレーシア工科大学などでも学ぶことかできました。
〈本校新聞部の速報新聞「いしずえ」より〉
このプロジェクトには、2019年から本校生徒も挑戦しています。2019年、2020年に続き3人目の研修参加が叶いました。(コロナ禍は中止でしたので、3期連続参加です。)ここまでに、難関の選抜試験に通過し、たくさんの国内研修を経て、埼玉県の代表としてシンガポールに行きました。
〈こちらもし本校新聞部の「いしずえ」からです。新聞部の取材力も抜群です。)
おかげさまで、シンガポールから無事に帰国しました。そして、シンガポール研修を経て、勉学にさらに力を注ぎ、学校生活がさらに充実しているそうです。夢が大きく広がったようです.。次は、アメリカに行きたいそうです!将来のグローバルリーダーとしての羽ばたきがとても楽しみです。
関係の皆様、ご支援ありがとうございました。
図書室前ディスプレイ(2月)
2月2日(木)、今月2月22日は「猫の日」ということで、司書の先生が猫に関する本を並べてくれました。
犬派の人のために犬の本も並べられていました。
猫好きな方、犬好きな方は、図書室前でとても癒やされます。御来校の際にはぜひお立ち寄りくたさい。
1年生 小論文を相互評価
令和5年になり1か月が経ち、2月になりました。寒い日が続いておりますが、今週末は立春です。
2月1日(水)7時限目に、1年生は、月曜日に書いた小論文の各自の概要を、グループでお互いに読んで相互評価をしました。
他の人の文章を読むと、参考になることがたくさんあります。お互いにもらった評価を生かして、さらに磨きのかかった小論文につなげていってほしいと思います。
3年生は家庭研修中で、一般入試を頑張っています。もうすぐ春です。3年生、あとひと息です。
Never,never, never give up !
御礼 進路学習会にお招きいただきました
1月31日(火)、近隣の中学校さんの進路学習会にお招きいただきました。ありがとうございました。
中学2年生の皆様の来年の受検に向けてお話をさせていただきました。本校は総合学科という特色があり、このような進路学習会にお声がけいただいております。本校以外にも複数の高校さんがいらしており、中学生の皆さんが真剣に2時間聞いていました。
会のあと、中学生に「今日はたくさん聞いて疲れたのではないですか?」と伺ったところ、「疲れません、本当に楽しい時間でした。」と目をキラキラしてお話しをしてくださいました。
中学2年生の皆さんの意識の高さや前向きな姿に、来年の頑張りが想像できました。
たくさんの学校をよく見て聞いて、自分の行きたい高校を選んでください。応援しています。
もちろん、本校もお待ちしております。
家庭部 クッキー甲子園 入賞!
先週、家庭部の皆さんが、とてもかわいらしいクッキーを焼いて、教員にもおすそ分けをしてくれました。
家庭部は、1月28日(土)に久喜市主催の第8回クッキー甲子園(@モラージュ菖蒲)に参加しました。今年のテーマ「カラフルな世界」にぴったりなクッキーです!そして、「久喜市親善大使賞」をいただくことができました。
さらに、これをきっかけに、他の専門の機関との連携など、生徒の活躍が広がる嬉しいお知らせも届きました。
関係の皆様、ありがとうございました。
家庭部のページもご覧ください。
3年生家庭研修中&1.2年生7限目小論文へ取り組み
3年生が家庭研修に入っているため、登校しているのは、1年生と2年生です。2年生は、校内にいる最高学年として久喜北陽高校を引っ張っていく時期となりました。
2年生は、1月30日(月)7時間目は、小論文の清書を行いました。何も見ないで50分、本番の試験のように取り組みました。これから外部で添削をしていただき、手元に返ってきます。
1年生は、小論文の下書きを行いました。さまざまな視点からの小論文に備えて材料を整えました。
そして、本日で1月も終わります。明日から2月、今週末は立春、春がだをんだん近づいてきています。
全商情報処理検定 校内会場で実施
1月29日(日)、校内を会場に全商情報処理検定を実施しました。パソコンの資格は将来、役立つ場面がたくさんあります。
授業で学んだことを生かして、慣れた会場で落ち着いて受検できる環境にあります。ぜひ資格取得して自信にしてほしいと思います。皆さんが合格しますように。
御礼 第4回学校説明会ご参加ありがとうございました
1月28日(土)、第4回学校説明会を実施いたしました。今回は個別相談の説明会でした。たくさんの方々にご参加いただきました。
各ブースで教員からの説明を聞いていただいたり、質問などをしていただきました。
寒い中にも関わらず、本校までお越しいただきありがとうございました。
ぜひ、ご入学をお待ちしております。
受検まであと1か月です。明日の北辰テストも頑張ってください!
明日、第4 回学校説明会 開催します。
明日1月28日(土)、第4回学校説明会を予定通り実施いたします。
ご参加の皆様、お待ちしております。
3年生 学年集会&大掃除
1月27日(金)、3年生は本日で、高校生活最後の考査が終わりました。
明日から3年生は家庭研修に入るため、その家庭研修に向けて学年集会や、教室などの大掃除をしました。
学年主任からは、「明日から家庭研修に入りますが、落ち着いて生活しましょう。」とお話がありました。
3年生が学校にいなくなると寂しくなりますが、一般入試に向けて勉強を頑張ってほしいと思います。
体調に気をつけて、勉強に取り組んでください。学校から応援しています。
生徒会がゴミ放置防止を呼びかけ
本校の生徒会は自ら様々な活動をしています。その中の一つに先週、1月16日から20日まで、ごみ防止活動を昼休みに全校生徒に呼びかけました。
自動販売機で購入したペットボトルや缶を放置しない、ということを北陽生がきちんとできているので、今、本校の自動販売機はどの休み時間でも購入できるようになっています。自分たちの頑張りで希望を叶えてきたものを、これからもできるようにと、生徒会長をはじめ生徒会役員も動いています。
こちらの生徒会の活動は、本校新聞部が校内の速報新聞「いしずえ」にも取り上げました。
生徒会の皆さん、頑張ってください。
↓新聞部の「いしずえ」にも取り上げられました。
弓道場の新築工事が始まりました。
おかげさまで弓道場の新築工事が始まりました。皆様にご寄付をいただいて、実現できることになりました。
本当にありがとうございます。
今年度中に完成できる予定です。弓道部のこれからの活躍もご期待ください。
完成が楽しみです。
山岳部 全国大会で団体第4位!
12月に、加須市で開催された「第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会」に、埼玉県代表として2年生1名、1年生1名の合計2名が出場しました。
結果は、全国大会団体第4位という好成績を収めることができました。皆様の応援ありがとうございました。
↓山岳部壮行会のときの様子です。全校生徒で応援しました。
3年生 学年末考査2日目
1月26日(木)、3年生の学年末考査は明日まで、もう一息です。Never give up!
1・2年生の7時限目の取り組み(1月25日)
1月25日(水)7時限目の1.2 年生の取り組みをお伝えします。
2年生は、進路に向けて志望理由書の準備をしていました。3年生になると入試に向けて動きます。その準備を今からしています。
1年生は、先週、探究活動の発表会の振り返りを行いました。担当教員からの講評もありました。今日の振り返りを、2年生や3年生での探究活動や他の授業でも生かしていってほしいと思います。
3年生 学年末考査始まりました。
1月25日(水)、3年生は学年末考査が始まりました。本日を含めて3日間です。
課題もしっかり提出して
高校の最後の仕上げを頑張ってください。
3年生 明日から学年末考査です
3年生は、明日から学年末考査てす。この季節らしく寒さが一段と深まっています。お家で温かくして高校最後の考査に向けて勉強を頑張ってください。北陽生らしく全力で誠実に真剣勝負です!
1.2年生も、1か月後は、学年末考査です。1.2年生もお家で勉強に取り組んでくださいね。
3年生 器楽・声楽発表会
3年生の音楽選択の生徒が、毎年この時期に発表会を行っています。
1月23日(月)に、まずは器楽発表会を行いました。生徒たちは教員にアドバイスをもらいながら、自分たちで班編成をし楽器や曲を選択し練習してきました。
生徒の演奏を楽しみに、たくさんの教員が音楽室へ聴きに伺いました。
生徒の演奏する姿は、キラキラ輝いていました。次回は声楽の皆さんの発表予定です。こちらも楽しみです。
全商簿記実務検定 校内会場で実施
1月22日(日)、全商簿記実務検定を校内会場で実施しました。本校は総合学科のため、商業科目の資格も校内会場で取得できる機会があります。授業で学んだ簿記の勉強を生かし資格を取得して将来に生かしてほしいと思います。
皆さんの努力が花開きますように。
(進路室前に華道部さんのお花が活けられています。もう春が近づいています。)
英検1次試験 校内会場で実施
1月20日(金)、校内を会場に英検の1次試験がありました。今年度3回目最後の英検です。英作文は、英語科の教員と検定に向けて取り組んできました。
校内会場で、英作文のトレーニングもできて、と恵まれた環境で受検できます。
皆さんの努力が、花開きますように!
↓英作文トレーニングの様子です
明日、第4 回学校説明会申込締め切りです。
明日(1月20日(金))、第4回学校説明会(個別相談)の申込締め切りです。
今年度最後の説明会であり、個別相談となっております。部活動も見学できます。ぜひ、お申込ください。お待ちしております。
昨年の第4回説明会の様子です。
第4回PTA理事会 オンライン開催
1月18日(水)午後、本校PTAにより第4回PTA 理事会を初めてオンラインで開催いただきました。
今年度の総括や来年度に向けて協議をしてくださいました。
PTA理事の皆様、お忙しいなか、開催いただきましてありがとうございます。
(本日、写真は撮影できなかったので、PTAの皆様が、12月には朝の挨拶運動もしてくださった様子を掲載いたします。いつも本当にさまざまな面で支えていただき、ありがとうございます。)
2年生進路分野別説明会&1年生課題研究発表会
1月18日(水)、2年生は進路の分野勉強説明会を実施しました。大学・専門学校・就職・公務員など、それぞれの進学希望に合わせた説明を聞きました。
あと2か月余りで3年生になります。進路についてより具体的に決めていく時期になるということで、真剣な眼差しで聴いていました。
1年生は課題研究発表会を実施しています。3年生で行う課題研究に向けて、グループごとにテーマを設定して、それについて調査・研究を行い、グループごとにプレゼンテーションを行いました。
ビブリオバトルをやってみました
国語の授業で、ビブリオバトルをやってみました。お薦めの1冊の本を5分間で紹介するビブリオバトルです。
各自の1冊を紹介しました。
(予選)
教員よりも友達の紹介してくれた本は、とてもモチベーションがあがるようで、その後、図書室で予約が入ると毎年聞いています。
(決勝)
本を読んで心を豊かにしていってほしいと思います。
3年生 学年末考査1週間前
1月18日(水)、3年生は学年末考査1週間前となりました。高校最後の定期考査です。3年間の仕上げに向けて、誠実に真剣勝負で取り組んでほしいて思います。
3年生が考査1週間前になるため、全ての生徒は職員室や準備室へ入れなくなりますのでお気をつけください。
英検に向けて英作文トレーニング
今週の1月20日(金)に、校内を会場に英検1次試験があります。英検には英作文があるので、英語科の教員と英作文練習に取り組んでいます。本日も朝や昼休みに、英作文のトレーニングをしていました。
あと少しで本番です。頑張ってください。
2年生小論文ガイダンス&1年生探究活動の発表会
1月16日(月)1時限目に行った1.2年生の取り組みを紹介します。
1年生は、各クラスで探究活動の発表会を行いました。先週、各班でリハーサルも行い、本日の発表にたどりつきました。
(写真が撮れていなくて申し訳ありません。)
2年生は、講師の先生をお迎えし小論文ガイダンスを行いました。大学入試で小論文を使う生徒もいるので、今から準備をしてまいります!
講師の先生、貴重なお話をいただきありがとうございました。
3年生共通テストを受検しました。
1月14日(土)と15日(日)に、3年生は共通テストを芝浦工業大学を会場に受検してまいりました。本校生徒は、約200名が受検しました。
そして、本日1月16日(月)は、自宅で自己採点したものの報告を1時間目に行いました。
進路指導部の担当教員が自己採点の結果を集計する準備をしていました。これから生徒が結果を報告に来ます!
また、1・2年生も週末は模試でした。全学年で試験に取り組んだ週末でした。
チア部 Dance Drill Winter Cup 2023 (全国大会)出場!
1月14日(土)、15日(日)に東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されたDance Drill Winter Cup 2023 第14回全国高等学校ダンスドリル冬季大会 全国大会 KICK部門 にチア部が出場しました。第2位(入賞)をいただくことができました。
皆様の応援、いつもありがとうございます。
詳しくはチア部のページをご覧ください。
3年生 明日・明後日の共通テストに向けて
1月13日(金)、3年生は明日、明後日の共通テストに備えるため、本日は午前授業でした。また、放課後、共通テスト直前指導がありました。
教頭先生や進路指導主任、学年主任から激励のお言葉がありました。
今までの勉強してきたことが発揮できるよう、会場に行くまでの注意や準備などについて進路指導部から最終確認がありました。
明日、明後日、共通テストに臨む3年生、落ち着いて頑張ってきてほしいと思います。
寒いので体を温かくして行ってきてください。応援しています。
教員研修(1月)
1月12日(木)、教員研修を実施しました。今回は生徒指導に関する研修と、不祥事根絶研修を行いました。
まずは、生徒指導に関する研修の講師は、本校校長です。
生徒の皆様や保護者の皆様と気持ちの理解を深められるよう努めてまいります。
運営は生徒指導部が行いました。
2つ目は不祥事根絶研修です。講師は本校教頭です。
言葉の大切さや、生徒の立場の理解を深めることを改めて考えた研修会となりました。
教職員一同、より意識を高め、不祥事を根絶し、生徒の皆さん・保護者の皆様・地域の皆様などに安心していただける生徒指導等をしてまいります。