【R6】バックナンバー(2024.4.1~2025.3.31)
高校生と企業社員との交流会
11月20日(水)7時間目に「高校生と企業の企業社員との交流会」が開催されました。
対象は、1年生と3年生です。30社を超える企業の社員の方々に御来校いただき、生徒は各部屋に分散し、①各企業の紹介(業務内容)、②仕事のやりがいや職場の雰囲気、③社会人になるまでに身につけておくべきこと、④各企業が抱える課題など、さまざまな視点からお話しいただきました。
生徒たちは、事前に学習していた各企業の情報と実際の社員の方々の生の声を伺うことで、職業に就くことに対する心構えや今後なすべきことなどへの意欲を高めることができたようです。
1年生 自転車講習会
11月18日(月)7時間目に自転車講習会を行いました。
今月に改正された道路交通法により、自転車の罰則が整備されました。
本校では自転車通学がほとんどなため、代表生徒が受けた講習を1学年の生徒に発表することで、より注意するように訴えました。クラスの生徒は発表をしっかりと聞き、登下校での事故を起こすことの無いように気を引き締めていました。
2学年 修学旅行に向けての事前学習
11月18日(月)7限目、修学旅行の事前学習として「沖縄戦の映像視聴」を行いました。
沖縄で日本軍とアメリカ軍がどのように戦っていたのか、日本軍と住民が当時どのような状況であったのか、日を追うごとにどれだけの犠牲者が出たのか、戦争で生き残った人やアメリカ軍人の胸中を語る姿など、生々しい内容が映像を通してストレートに伝わってきました。
修学旅行に行く前に、平和学習を学び、考え、どのような気持ちで沖縄の地に立つのか、改めて考えさせられる1時間となりました。
総合的な探究の時間 発表会
11月18日 3年生はリモートにより「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。
日本の不景気が続く原因の分析、商品名の工夫とその売れ行きの関連性、小林多喜二の生涯とその文学の考察など、5チームがこれまでの研究成果を発表しました。どの発表も大変興味深く、引き込まれる内容でした。
三箇小学校との交流
11月15日(金)、久喜市立三箇小学校との交流会を行いました。
前日の夜から大雨に見舞われ、当日の朝も雨がパラつく中、当日を迎えました。予定されていた持久走ですが、残念ながら、校庭のコンディションが悪く実施が出来ませんでした。それでも、小学生の子供たちは高校生が来てくれることを楽しみにしてくれていて、朝から元気な挨拶や積極的な関りをもつ姿が見られました。
各クラスの活動では、子供たちの学習サポート、丸付け、作業の補助、アドバイスが中心になりました。最初は、お互いに緊張もあり、ぎこちない感じでしたが、時間が経つにつれて休み時間や業間休みなども一緒になって遊ぶ姿が増えてきました。
5時間目に行われた高校生の発表では、各グループで得意なものを準備し、精一杯披露しました。縄跳びや剣道パフォーマンス、巨大折り鶴、小学生たちと球技対決、ピアノや三線演奏などを披露する中で、小学生たちも一緒になって声を出して応援したり歌を歌ったりして、場を盛り上げてくれました。
最後は、名残り惜しいお別れとなりましたが、参加した20名全員が充実に満ちた顔になっていました。1人1人の今後の進路にとって、貴重な体験となったと思います。お疲れさまでした。
交流の場を提供してくださった三箇小学校の先生方、本当にありがとうございました。来年も、宜しくお願いします。
2学年の取り組み(修学旅行に向けて)
修学旅行まで、あと15日となりました。学年行事として現地(沖縄)の方との交流を行ったり、授業でも沖縄について調べたことをスライドで発表したり、1つ1つ修学旅行に向けた事前学習を進めてきました。
さて、この度、クラスの旅行係が中心となり、修学旅行の行程等を分かりやすく作成してくれたので紹介します。写真のレイアウトやかわいいイラストが、廊下を通る生徒たちの目を惹きつけていました。また、「あと〇〇日」と書かれた日めくりカレンダーも必見です!沖縄の食文化や歴史、方言など、知っていそうで知らなかったことが数多く掲載されています。まだ見ていない方は、是非ご覧ください。
最近、急に寒くなって体調を崩す生徒も増えてきました。体調管理に注意しながら、11月27日(水)~の2泊3日を元気に楽しんで来られるようにしましょう!
生徒総会
11月6日(水)7限、体育館にて生徒総会(校歌斉唱、生徒会役員紹介と認証、議題提案と承認)が行われました。
新役員の紹介の後、先日の選挙で選ばれた新しい生徒会長による所信演説があり、意見箱に関する議案の提案や、文化祭の決算報告などがありました。
その後、文化祭企画での各部門の優秀団体の表彰と、各種競技大会で好成績を収めた剣道部、男子バドミントン部、ハンドボール部、陸上競技部の表彰式がありました。
芸術鑑賞会
10月30日の6・7限に芸術鑑賞会を開催しました。
「和太鼓ユニットひむかし」の皆様に御来校いただき、沸天、こきりこ節、津軽あいや節、古伝巣篭などの演奏を披露していただきました。和太鼓の紹介や三味線や尺八の解説などもあり、大変興味深い公演でした。
生徒たちや先生方も太鼓のレクチャーを受けて実際に和太鼓を叩いたり、組み合わせとしては珍しい尺八と三味線のコラボ演奏による美しい音色を堪能したりしました。
生徒たちは、普段見慣れない大小さまざまの和太鼓の迫力や多彩な音色、全身を使ってダイナミックに曲を表現するパフォーマーたちの姿に魅了されていました。
生徒会役員選挙
10月9日に、生徒会役員選挙がリモートで行われました。
会長に2名(2年生)、副会長に2名(1年生と2年生)が立候補し、立ち合い演説では、それぞれが、久喜北陽高校をどのように変えて行きたいかについて熱く語りました。続く応援演説も自然と熱が入ります。
演説の後で会長については決戦投票が、副会長については信任投票が行われました。今後、新たな役員構成で北陽高校はさらに前進していく予定です。
1学年 進路ガイダンス
9月25日(水)の7時限目に、講師の方をお招きし進路ガイダンスを行いました。
進学を目標とする生徒に向けての講話でした。
先日受けた模試の結果を参考にしながら、自分に合った学習法やどのように勉強すると良いのかなどをお話ししていただきました。