掲示板

【R6】バックナンバー(2024.4.1~2025.3.31)

2学年 探究活動

1月15日(水)、総合的な探究の時間において各クラスの代表班が研究発表を行いました。

≪ テーマ内容 ≫

2組「音楽の好みはなぜ分かれるのか」,6組「ネットにはまるのはなぜか」,8組「時代によって変わる音楽はどのような特徴があるか」,7組「血液型とMBTIとの関係は」というそれぞれのテーマで幾つかの問いを立て、これまで調査してきた内容から、考察・結論、今後に向けた取り組みまでのプレゼンを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近な疑問を題材としながらも、アンケート調査や時代背景との繋がりなど様々な角度から考察を行い、班のメンバーと協力し合いながら、探究の成果を堂々と発表しました。

3学期始業式


1月8日、3学期始業式がリモートで行われました。

新学期が始まるにあたり、高浜虚子「去年今年貫く棒の如きもの」に倣って時代の変化に惑わされず自身の確固たる信念をもち続けることの大切さを訴える校長講話、思いやりの心をもって周囲の人たちへ幸せを与えるような行動を促す生徒指導主任講話がありました。

その後、防犯ポスターコンクールやふれあいKカード川柳大会の表彰、ハンドボール埼玉選抜のシンガポール遠征における優勝報告が行われました。

今年も、北陽生は各方面で覚ましい活躍を見せてくれることと思います。

2学期終業式

12月24日、2学期終業式がリモート (感染症対策) で行われました。

周囲の方々からの働きや助けに対する感謝の心をもつことを促す校長講話、先日の避難訓練の素早い動きに対する賞賛と、生徒と教員の信頼関係のもとに学校生活があることを呼びかける生徒指導主任講話がありました。

その後、各部活動 (チア部、新聞部、美術部、書道部、吹奏楽部、弓道部、剣道部、野球部) や球技大会の表彰と、ハンドボール部 (ハンドボール埼玉選抜)、チア部 (全国高校ダンスドリル冬季大会) の壮行会が行われました。

今学期も、北陽生は各方面で多くの目覚ましい活躍を見せてくれました。

 

 

2学期球技大会

12月20日、23日の2日間にわたって球技大会が開催されました。

男女別にバスケットボールとサッカーの試合が行われ、各競技とも熱戦が繰り広げられました。クラス対抗戦ですので、クラスメートからの応援にも力が入ります。各所で熱い声援が飛び交っていました。

防火防災避難訓練実施

12月19日、防火防災避難訓練が実施されました。

出火通報の後、各学年・クラスごとに事前に確認しておいた避難経路に沿って、生徒たちは速やかに校庭へ避難しました。

校長講話では、災害時に備えて普段から避難経路の確認や必要な準備をしておくこと、災害時には適切な行動をもって自分の命は自分で守ることの大切さが話されました。

その後、生徒たちは教室に戻って震災時に向けての対策や必要な行動等に関するDVDを視聴しました。震災時の非日常的な怖さや必要な備えなどを心に刻むように、生徒たちは真剣に映像に見入っていました。

 

 

修学旅行3日目

11月29日、修学旅行3日目は、那覇市の国際通りでの班別研修です。

生徒たちは家族へお土産を買ったり、沖縄料理を楽しんだりしていました。

その後、ゆいレールに乗って那覇空港へ行き、羽田空港へ戻ってきました。

沖縄の歴史と自然と文化を学んだ有意義な修学旅行でした。

修学旅行2日目

11月28日、修学旅行2日目です。

マリンスポーツ体験の日ですが、強風のため波のうねりが激しく、残念ながら予定していたシュノーケリングが実施できなくなってしまいました。代わりに、2種目のアクティビティになりました。


①8人乗りのドラゴンボートに乗り沖合いまで出て、海上を優雅に滑走。勢い良くカービングし、振り落とされそうになる生徒も。激しい揺れとスピードに皆、歓声をあげていました。
②沖縄ならではの綺麗な海、白い砂浜でのビーチ遊泳。ビーチフラッグやビーチバレーなどを楽しみました。少し風が冷たく、体感としてはかなり寒く感じました。

美ら海水族館にも行ってきました。色鮮やかな魚や、大きなジンベイザメ、神秘的な深海魚など、たくさんの生き物を見ることが出来ました。

今日は、多くの修学旅行生や観光客が来ていて、バスの駐車場が満車で入れない程でした。

(他にも写真がありますので、インスタグラムに掲載します)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

11月27日、本日から2年生は2泊3日で沖縄へ修学旅行です。

羽田空港を出発し、那覇空港に到着してからは、クラスごとにガマ体験、ひめゆりの塔、平和祈念公園へ行き、そこで集合写真撮影と資料館見学を行いました。

皆真剣な顔でガイドさんの説明を聞いていました。また、当時の資料を目の当たりにして、心を打たれている生徒もいました。

天気も快晴で、綺麗なエメラルドグリーンの海も見ることができ、初日としては満足のいく一日が過ごせました。

1学年 薬物乱用防止教育講演会

11月27日の3時間目に、 辻本俊之さんを講師としてお招きして薬物乱用防止について公演し て頂きました。

実際に埼玉ダルクでの現場のお話や、 ご自身についての話をして頂きました。 思っている以上に私たちの近くで起こることであり、 生徒たちもしっかりと聞いていました。

この度は貴重なお話をありがとうございました.。

進路学習講演会(久喜市立栗橋西中)

11月27日の午後に、久喜市立栗橋西中学校の進路学習講演会に行ってまいりました。

久喜市立栗橋西中学校の2学年を対象として、本校の特色である総合学科について、特色と具体的な内容についてお話をさせていただきました。

中学生の皆さんには熱心に聴いていただき、詳細なメモをとっている生徒たちも見受けられました。進路を考える一助としてもらえれば嬉しいです。