掲示板

【R6】バックナンバー(2024.4.1~2025.3.31)

令和6年度修了式

3月24日、今年度を締めくくる令和6年度修了式が行われました。

校長講話と生徒指導主任講話は、自分自身さえ良ければという考えに惑わされず、人を思いやり、人に親切にすることで自分にも幸せが巡ってくるというお話でした。今、努力を重ねて多くの知識技能を身に着けるのも、いずれは人の役に立つ人間になるためです。本当の幸せとは何かを考えさせられる時間となりました。

その後、チア部、写真部、書道部、男子バドミントン部、弓道部、吹奏楽部の表彰が行われ、チア部の大会報告が行われました。

今年度の北陽日記は本日をもって終了します。

新年度もまた一段と進化した北陽高校を御覧ください。なお、引き続き北陽高校インスタグラムも定期的に更新していく予定です。こちらも折にふれて御覧ください。

 

 

 

 

主権者教育

本日3月21日は、久喜市選挙管理委員会の方々をお招きして1・2年生を対象に主権者教育が実施されました。

選挙権行使の重要性、選挙全般に関する知っておくべき知識(クイズ)や投票から開票までの流れを、動画や実演を含めて詳しく説明していただきました。

その後、本校教員3名によるクッキー市長選の演説会が行われ、各候補者の公約を吟味したうえでの生徒による投票および開票作業が行われました。

 

 

 

進路座談会

 

3月14日、久喜北陽高校の卒業生を招いて、1、2年生対象に、進路座談会が開かれました。

大学、短大、専門学校、就職・公務員と、それぞれ分野ごと希望進路に分かれて、卒業生たちにお話をしてもらいました。

進学先や勤め先での様子、高校在学時代に取り組んだこと、良かった点や反省点など、それぞれ興味深い体験談でした。

在校生は、先輩方の話しにメモをとり、熱心に耳を傾けていました。今後の進路決定に大いに役立ててほしいと思います。

 

 

第36回 卒業証書授与式

3月12日(水)、第36期生298名が卒業を迎えました。

卒業式には、来賓、保護者、2学年生徒、職員と、多くの人で輝かしい門出を祝いました。

在校生送辞、卒業生答辞は代表の生徒が思い出や感謝の気持ちを立派に読み上げ、感動を呼ぶシーンとなりました。

最後は、卒業生からレミオロメンの「3月9日」を披露し、担任の先生や保護者の方たちの目にも光るものが見られました。

3年間、本当にお疲れさまでした。また、新たな進路先でのご活躍を期待しています。

卒業おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生予餞会

3月10日午後に生徒会主催の予餞会(全校行事)が開催されました。

吹奏楽部、チア部、コーラス部、美術部、生徒会スライドの発表のほか、3学年教員団が作成したオモシロ動画および担任の先生方からの写真付きメッセージと激励歌のプレゼントがありました。受験や卒業後の進路へ向けての準備に追われる忙しい3年生も、つかの間の楽しいひと時を過ごせていたように思います。

 

久喜北小学校との交流

2月6日(木)に久喜北小学校との交流会が行われました。天候にも恵まれ、元気いっぱいの小学1年生と校庭でオニごっこをしました。北陽生がオニになって逃げると、小学生たちは作戦を立てて挟み撃ちにするなど工夫して追いかける姿も見られました。お別れの時間になり、名残り惜しそうに手を引っ張り「もっと一緒に遊びたい」と、気持ちを表現している1年生もいました。

 

 

 

 

 

 

6年生との交流では、キャリア教育をテーマに中学校や高校での生活についていろいろな質問を投げかけていました。勉強や部活、プライベートなことなどを聞き出し、様々な生き方や考え方をヒントに小学生たちひとりひとりが学びを深めていました。最後は、小学生の方から「将来は北陽高校に入学したい」と発言する児童もいて、拍手が起こる場面もありました。小高交流という経験が、きっと、生徒たちの進路実現の力になると信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 Global Seminar

本日、1学年はGlobal Seminarを開催しました。

1学年全員を21クラスに分け、英語のみの授業を1日行います。最初は戸惑っている生徒が多くいましたが、次第に緊張が解けて、積極的に発言をする生徒も出てきました。この経験が生徒の今後に生きてくることでしょう。

1年生音楽選択者・東部地区高校音楽祭に出演

1年生の音楽選択者124名が、1月29日に久喜総合文化会館にて開催された東部地区高等学校音楽祭に出演しました。

年内から音楽の授業を通して繰り返し練習してきた「ホールニューワールド」と「正解」の2曲を披露しました。

ホールいっぱいに立体的な音響が広がり、聴いている人たちを魅了しました。

閉会式では、講師の先生から「クラス合唱はみごとでした」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼状が届きました。

先日、北陽高校に一般の方からお手紙が届きました。

その方(女性)は、高齢ということもあり、北陽高校付近の交差点で動けなくなってしまっていたところ、北陽高校の男子生徒が駆け寄ってきて優しく声をかけながら一緒に交差点を渡ってくれた上、その先の店の入り口まで一緒に歩いてくれたとのことで、「嬉しかった」とわざわざお礼のお手紙を学校宛に書いてくださったのでした。

その北陽生は名乗らずに立ち去ったようですが、その女性はよほど嬉しかったのでしょう。学校へのお手紙のみならず、新聞にも投書してくださったようです。今朝(1月27日付)の「毎日新聞」の「みんなの広場」欄にもご報告をしてくださっていました。

北陽生に対するこのようなお礼の連絡は、時々学校にも寄せられますが、今回は全国紙に掲載されたことでもあり、学校としても嬉しいことでしたので、ここに皆様にお知らせする次第です。

3年生共通テスト直前指導

1月17日、共通テスト前日です。

3年生の受験生を対象に受験上の注意事項の確認と激励のための集会が開かれました。

集会の最後に担任の先生から激励の飲み物が生徒一人ひとりに手渡されて解散となりました。

頑張れ! 受験生!

2学年 探究活動

1月15日(水)、総合的な探究の時間において各クラスの代表班が研究発表を行いました。

≪ テーマ内容 ≫

2組「音楽の好みはなぜ分かれるのか」,6組「ネットにはまるのはなぜか」,8組「時代によって変わる音楽はどのような特徴があるか」,7組「血液型とMBTIとの関係は」というそれぞれのテーマで幾つかの問いを立て、これまで調査してきた内容から、考察・結論、今後に向けた取り組みまでのプレゼンを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近な疑問を題材としながらも、アンケート調査や時代背景との繋がりなど様々な角度から考察を行い、班のメンバーと協力し合いながら、探究の成果を堂々と発表しました。

3学期始業式


1月8日、3学期始業式がリモートで行われました。

新学期が始まるにあたり、高浜虚子「去年今年貫く棒の如きもの」に倣って時代の変化に惑わされず自身の確固たる信念をもち続けることの大切さを訴える校長講話、思いやりの心をもって周囲の人たちへ幸せを与えるような行動を促す生徒指導主任講話がありました。

その後、防犯ポスターコンクールやふれあいKカード川柳大会の表彰、ハンドボール埼玉選抜のシンガポール遠征における優勝報告が行われました。

今年も、北陽生は各方面で覚ましい活躍を見せてくれることと思います。

2学期終業式

12月24日、2学期終業式がリモート (感染症対策) で行われました。

周囲の方々からの働きや助けに対する感謝の心をもつことを促す校長講話、先日の避難訓練の素早い動きに対する賞賛と、生徒と教員の信頼関係のもとに学校生活があることを呼びかける生徒指導主任講話がありました。

その後、各部活動 (チア部、新聞部、美術部、書道部、吹奏楽部、弓道部、剣道部、野球部) や球技大会の表彰と、ハンドボール部 (ハンドボール埼玉選抜)、チア部 (全国高校ダンスドリル冬季大会) の壮行会が行われました。

今学期も、北陽生は各方面で多くの目覚ましい活躍を見せてくれました。

 

 

2学期球技大会

12月20日、23日の2日間にわたって球技大会が開催されました。

男女別にバスケットボールとサッカーの試合が行われ、各競技とも熱戦が繰り広げられました。クラス対抗戦ですので、クラスメートからの応援にも力が入ります。各所で熱い声援が飛び交っていました。

防火防災避難訓練実施

12月19日、防火防災避難訓練が実施されました。

出火通報の後、各学年・クラスごとに事前に確認しておいた避難経路に沿って、生徒たちは速やかに校庭へ避難しました。

校長講話では、災害時に備えて普段から避難経路の確認や必要な準備をしておくこと、災害時には適切な行動をもって自分の命は自分で守ることの大切さが話されました。

その後、生徒たちは教室に戻って震災時に向けての対策や必要な行動等に関するDVDを視聴しました。震災時の非日常的な怖さや必要な備えなどを心に刻むように、生徒たちは真剣に映像に見入っていました。

 

 

修学旅行3日目

11月29日、修学旅行3日目は、那覇市の国際通りでの班別研修です。

生徒たちは家族へお土産を買ったり、沖縄料理を楽しんだりしていました。

その後、ゆいレールに乗って那覇空港へ行き、羽田空港へ戻ってきました。

沖縄の歴史と自然と文化を学んだ有意義な修学旅行でした。

修学旅行2日目

11月28日、修学旅行2日目です。

マリンスポーツ体験の日ですが、強風のため波のうねりが激しく、残念ながら予定していたシュノーケリングが実施できなくなってしまいました。代わりに、2種目のアクティビティになりました。


①8人乗りのドラゴンボートに乗り沖合いまで出て、海上を優雅に滑走。勢い良くカービングし、振り落とされそうになる生徒も。激しい揺れとスピードに皆、歓声をあげていました。
②沖縄ならではの綺麗な海、白い砂浜でのビーチ遊泳。ビーチフラッグやビーチバレーなどを楽しみました。少し風が冷たく、体感としてはかなり寒く感じました。

美ら海水族館にも行ってきました。色鮮やかな魚や、大きなジンベイザメ、神秘的な深海魚など、たくさんの生き物を見ることが出来ました。

今日は、多くの修学旅行生や観光客が来ていて、バスの駐車場が満車で入れない程でした。

(他にも写真がありますので、インスタグラムに掲載します)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

11月27日、本日から2年生は2泊3日で沖縄へ修学旅行です。

羽田空港を出発し、那覇空港に到着してからは、クラスごとにガマ体験、ひめゆりの塔、平和祈念公園へ行き、そこで集合写真撮影と資料館見学を行いました。

皆真剣な顔でガイドさんの説明を聞いていました。また、当時の資料を目の当たりにして、心を打たれている生徒もいました。

天気も快晴で、綺麗なエメラルドグリーンの海も見ることができ、初日としては満足のいく一日が過ごせました。

1学年 薬物乱用防止教育講演会

11月27日の3時間目に、 辻本俊之さんを講師としてお招きして薬物乱用防止について公演し て頂きました。

実際に埼玉ダルクでの現場のお話や、 ご自身についての話をして頂きました。 思っている以上に私たちの近くで起こることであり、 生徒たちもしっかりと聞いていました。

この度は貴重なお話をありがとうございました.。

進路学習講演会(久喜市立栗橋西中)

11月27日の午後に、久喜市立栗橋西中学校の進路学習講演会に行ってまいりました。

久喜市立栗橋西中学校の2学年を対象として、本校の特色である総合学科について、特色と具体的な内容についてお話をさせていただきました。

中学生の皆さんには熱心に聴いていただき、詳細なメモをとっている生徒たちも見受けられました。進路を考える一助としてもらえれば嬉しいです。

高校生と企業社員との交流会

11月20日(水)7時間目に「高校生と企業の企業社員との交流会」が開催されました。

対象は、1年生と3年生です。30社を超える企業の社員の方々に御来校いただき、生徒は各部屋に分散し、①各企業の紹介(業務内容)、②仕事のやりがいや職場の雰囲気、③社会人になるまでに身につけておくべきこと、④各企業が抱える課題など、さまざまな視点からお話しいただきました。

生徒たちは、事前に学習していた各企業の情報と実際の社員の方々の生の声を伺うことで、職業に就くことに対する心構えや今後なすべきことなどへの意欲を高めることができたようです。

 

1年生 自転車講習会

11月18日(月)7時間目に自転車講習会を行いました。

今月に改正された道路交通法により、自転車の罰則が整備されました。

本校では自転車通学がほとんどなため、代表生徒が受けた講習を1学年の生徒に発表することで、より注意するように訴えました。クラスの生徒は発表をしっかりと聞き、登下校での事故を起こすことの無いように気を引き締めていました。

2学年 修学旅行に向けての事前学習

11月18日(月)7限目、修学旅行の事前学習として「沖縄戦の映像視聴」を行いました。

沖縄で日本軍とアメリカ軍がどのように戦っていたのか、日本軍と住民が当時どのような状況であったのか、日を追うごとにどれだけの犠牲者が出たのか、戦争で生き残った人やアメリカ軍人の胸中を語る姿など、生々しい内容が映像を通してストレートに伝わってきました。

修学旅行に行く前に、平和学習を学び、考え、どのような気持ちで沖縄の地に立つのか、改めて考えさせられる1時間となりました。

 

総合的な探究の時間 発表会

11月18日 3年生はリモートにより「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。

日本の不景気が続く原因の分析、商品名の工夫とその売れ行きの関連性、小林多喜二の生涯とその文学の考察など、5チームがこれまでの研究成果を発表しました。どの発表も大変興味深く、引き込まれる内容でした。

 

三箇小学校との交流

11月15日(金)、久喜市立三箇小学校との交流会を行いました。

前日の夜から大雨に見舞われ、当日の朝も雨がパラつく中、当日を迎えました。予定されていた持久走ですが、残念ながら、校庭のコンディションが悪く実施が出来ませんでした。それでも、小学生の子供たちは高校生が来てくれることを楽しみにしてくれていて、朝から元気な挨拶や積極的な関りをもつ姿が見られました。

各クラスの活動では、子供たちの学習サポート、丸付け、作業の補助、アドバイスが中心になりました。最初は、お互いに緊張もあり、ぎこちない感じでしたが、時間が経つにつれて休み時間や業間休みなども一緒になって遊ぶ姿が増えてきました。

5時間目に行われた高校生の発表では、各グループで得意なものを準備し、精一杯披露しました。縄跳びや剣道パフォーマンス、巨大折り鶴、小学生たちと球技対決、ピアノや三線演奏などを披露する中で、小学生たちも一緒になって声を出して応援したり歌を歌ったりして、場を盛り上げてくれました。

最後は、名残り惜しいお別れとなりましたが、参加した20名全員が充実に満ちた顔になっていました。1人1人の今後の進路にとって、貴重な体験となったと思います。お疲れさまでした。

交流の場を提供してくださった三箇小学校の先生方、本当にありがとうございました。来年も、宜しくお願いします。

 

2学年の取り組み(修学旅行に向けて)

修学旅行まで、あと15日となりました。学年行事として現地(沖縄)の方との交流を行ったり、授業でも沖縄について調べたことをスライドで発表したり、1つ1つ修学旅行に向けた事前学習を進めてきました。

さて、この度、クラスの旅行係が中心となり、修学旅行の行程等を分かりやすく作成してくれたので紹介します。写真のレイアウトやかわいいイラストが、廊下を通る生徒たちの目を惹きつけていました。また、「あと〇〇日」と書かれた日めくりカレンダーも必見です!沖縄の食文化や歴史、方言など、知っていそうで知らなかったことが数多く掲載されています。まだ見ていない方は、是非ご覧ください。

最近、急に寒くなって体調を崩す生徒も増えてきました。体調管理に注意しながら、11月27日(水)~の2泊3日を元気に楽しんで来られるようにしましょう!

 

生徒総会

11月6日(水)7限、体育館にて生徒総会(校歌斉唱、生徒会役員紹介と認証、議題提案と承認)が行われました。

新役員の紹介の後、先日の選挙で選ばれた新しい生徒会長による所信演説があり、意見箱に関する議案の提案や、文化祭の決算報告などがありました。

その後、文化祭企画での各部門の優秀団体の表彰と、各種競技大会で好成績を収めた剣道部、男子バドミントン部、ハンドボール部、陸上競技部の表彰式がありました。

芸術鑑賞会

 10月30日の6・7限に芸術鑑賞会を開催しました。

「和太鼓ユニットひむかし」の皆様に御来校いただき、沸天、こきりこ節、津軽あいや節、古伝巣篭などの演奏を披露していただきました。和太鼓の紹介や三味線や尺八の解説などもあり、大変興味深い公演でした。

 生徒たちや先生方も太鼓のレクチャーを受けて実際に和太鼓を叩いたり、組み合わせとしては珍しい尺八と三味線のコラボ演奏による美しい音色を堪能したりしました。

 生徒たちは、普段見慣れない大小さまざまの和太鼓の迫力や多彩な音色、全身を使ってダイナミックに曲を表現するパフォーマーたちの姿に魅了されていました。

 

生徒会役員選挙

 10月9日に、生徒会役員選挙がリモートで行われました。

 会長に2名(2年生)、副会長に2名(1年生と2年生)が立候補し、立ち合い演説では、それぞれが、久喜北陽高校をどのように変えて行きたいかについて熱く語りました。続く応援演説も自然と熱が入ります。

 演説の後で会長については決戦投票が、副会長については信任投票が行われました。今後、新たな役員構成で北陽高校はさらに前進していく予定です。

 

1学年 進路ガイダンス

9月25日(水)の7時限目に、講師の方をお招きし進路ガイダンスを行いました。

進学を目標とする生徒に向けての講話でした。

先日受けた模試の結果を参考にしながら、自分に合った学習法やどのように勉強すると良いのかなどをお話ししていただきました。

 

2学年 探究(修学旅行事前学習) 

11月に沖縄への修学旅行を控え、現地の方とリモートで繋がりながら、事前学習を兼ねた探究授業を行いました。

沖縄はどんなところか、どんな環境で、どんな動植物(固有種)がいるのかなど、興味が湧く話題を写真を通して詳しく話していただきました。また、47都道府県のうち、沖縄県が「幸福度ランキング」が1位であることや、その一方で失業率や不登校、離婚などの課題を抱えていることも知ることが出来ました。3日間の行程の中で沖縄のどんな所を見て欲しいか(歴史、自然、食文化、他)など、これからの修学旅行が楽しみになるような内容の濃い50分間になりました。

最後の質問タイムでは、「沖縄でこれは買うべき!というお土産があったら教えてください」、「沖縄で見られる大きな昆虫はいますか」、「ジョリーさん(本日リモートで講話をしてくれた方)が好きな沖縄の食べ物は何ですか」など、積極的な質問が飛び交っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光陽祭(一般公開)開催

本日は光陽祭(文化祭)一般公開の日でした。

各部の出し物や各クラスによるイベント企画や販売などが行われました。

暑い中でしたが、大勢のお客様にお越しいただいて大盛況でした。一般公開のあと、閉祭式が行われ、光陽祭は幕を閉じました。御来場、ありがとうございました。

 

 

光陽祭(校内公開)開催

9月6日と9月7日の2日間は、光陽祭(文化祭)です。6日は、開会式のあとで校内公開がありました。

チア部による演技、有志によるダンス、文化部各部による発表、各クラスによる展示やステージ発表が披露されました。

7日は、一般公開です。開催は9時から15時(入場は14時30分まで)になります。チア部や書道部によるパフォーマンス、吹奏楽部による演奏をはじめ、文化部各部による展示や発表、飲食店、エンターテインメント企画なども準備しています。ぜひ、御来場ください。お待ちしております。

なお、敷地内に駐車場はありませんので、御来校の際は公共交通機関を御利用ください。

 

 

 

2学期始業式

今日から2学期開始ということで、リモートによる始業式が行われました。

校長講話では、人を思いやる想像力の必要性や、行事・部活動・進路などに取り組む中で自分磨きが推奨されました。

続く生徒指導主任講話では、他の人の多様な価値観を認める大切さと、学校全体として必要な価値観を共有することの大切さが諭されました。

その後、チア部、新聞部、男子バドミントン部、野球部、女子バスケットボール部、吹奏楽部の大会報告と表彰式が行われました。

2学期も、今週末に開催される文化祭をはじめ、行事や部活動など、活発な動きが展開されると思います。

 

 

ブリティッシュヒルズ語学研修3

いよいよ滞在最終日となりました。
午前中のレッスンは、SDGsについてのディスカッションでした。
まず、SDGsとは何かを考え、グループごとに知っていることを書き出しました。

その後は、4つのテーマをそれぞれ選択して、SDGsを達成するためのアイデアと、それによる効果についてグループで考え、最後にプレゼンテーションをしました。

Closing Celemonyでは、講師の先生から一人ひとりに修了証が渡され、この3日間の滞在について、英語でのやりとりがなされました。

最後に先生から生徒たちに向けて、「勉強を毎日5分ずつでも続けて欲しい」、「教科書の中だけでなく、料理のレシピや、映画や音楽などの日常生活の中にある英語に目を向けて欲しい」というメッセージをいただきました。

この3日間の研修を通して、とても充実した経験を得ることができました。今後、生徒の皆さんがこの学習を今後にどのようにつなげてくれるのかがとても楽しみです。

お世話になったブリティッシュヒルズのスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

ブリティッシュヒルズ語学研修2

2日目最初は、ディスカッションについてという講義でした。

まず discussion と argument の違いについて理解した上で、discussionの進め方を学び、その手法を使って、無人島で10週間生き延びるために必要なものをグループで話し合って6つに絞るというワークを行いました。

最後はグループごとにプレゼンテーションしました。皆、少しずつ英語を使うことに慣れてきたようです。

午前中の二つ目の講義は、スコットランドの伝統的なお菓子であるスコーン作りでした。最初に作り方について教えていただきました。その後、実際にスコーン作りに挑戦です。オーブンで焼くこと20分…、美味しいスコーンが出来上がりました!

午後の講義は、Introducing JAPANという内容で、まずは日本の有名な文化について意見を出し合いました。

最後には、温泉、鉄道、食、神社というテーマで4つのグループがそれぞれ日本の文化を紹介するプレゼンテーションを行いました。

改めて自分たちの暮らしている日本の文化について考え、英語で伝えるという経験をすることができました。

今日もたっぷりと英語やイギリスの文化に触れることができた一日でした。ブリティッシュヒルズでの日々も残り半日です。沢山のことを吸収して帰りたいと思います。

 

ブリティッシュヒルズ語学研修

8月17日から2泊3日で語学研修が始まりました。福島県にあるブリティッシュヒルズにて英語漬けになります。

一日目のアクティビティは、Survival Englishというタイトルで、様々な表現を学びました。
後半は、廊下に置かれた文章を交代で確認して暗記したものを部屋に戻ってグループのメンバーが書き、協力して完成させていくというワークを行いました。

廊下に置かれた文章を確認し、メンバーに伝えて文章を完成させていきます。

明日も、たくさんの学びを得ていきたいと思います。