【H30】バックナンバー(2018.4.1~2019.3.31)

【H30】バックナンバー(2018.4.1~2019.3.31)

平成30年度 修了式

2019/03/22

平成30年度『修了式』が行われました。

 桜の開花も見られ始め青空で暖かい春の日、久喜北陽高校では平成最後となる30年度の 『修了式』 が行われました。また、一昨日には修了式に先立って各種表彰式も行われました。
 校長先生からの1年間の総括となる式辞では、卒業した3年生たちの進路への取り組み、運動部・文化部ともに部活動における成績や結果、そして北陽生たちの勉強や生活における取り組みなど、あらゆる面で「真剣勝負」をしてくれた事がいずれも顕著にあらわれた躍進の1年であったと評価され、こうした形で年度のしめくくりを迎えられた事を全校で喜びたいと思います。
 保護者や地域のみなさんにも応援していただき、行事などでご来校いただいて北陽生たちを見ていただいた上で、自慢できる学校に育てていただけた事に深く感謝しつつ、迎える新年度以降もますます躍進を遂げられる愛すべき学校でありたいと考えます。
 久喜北陽高校を見守り応援してくださったすべての方々に心からお礼申し上げます。

 

『入学許可候補者説明会』開催

2019/03/18

『入学許可候補者説明会』が開催されました。

 今日はお天気にも恵まれましたが、午前中からたくさんの中学生と保護者の方が来校され、卒業した3年生の教室がある校舎1階は体育着や教科書などの物品販売で賑わい、お昼を挟んで午後からは体育館で4月の入学を控えた新入生への説明会が行われました。
 まだ出身の中学校の制服のまま体育館に集まった中学生たち、いよいよあと3週間ほどで北陽生の仲間入りですね。高校生活のスタートが楽しくスムーズに迎えられるよう、学校全体でサポートさせていただきたいと思います。入学式を楽しみにお待ちしています。

 

学年集会・スピーチコンテスト

2019/03/18

『2年生スピーチコンテスト』が開催されました。

 本日は1年生が体育館フロアで学年集会、2年生は柔道場で年度内の小テストの優良者表彰等とあわせて英語のスピーチコンテストが行われました。
 7名の北陽生がそれぞれに興味深いテーマについて流暢な英語でスピーチを行う姿を見ている同級生たちも頭の中で訳しながら熱心に聴き入っていました。
 教頭先生からの講評も英語で、近い将来にこの学校を巣立ってからもグローバルな社会で活躍できる人材になれるよう期待されます。スピーチに立った7名、ご苦労さまでした。

 

第2回PTA常任理事会

2019/03/13

『第2回PTA常任理事会』が開催されました。

 本日は午後2時からPTA常任理事会が行われ、年度内のPTA活動の総括ならびに本部・各委員会からの活動報告、次年度の事業・予算計画・行事計画等が議題となりました。
 あわせて、常任理事会の終了後には本部・各委員会ならびに1・2年生の学年別に会計監査が実施されました。
 役員さんたちには入学許可候補者説明会や来年度の入学式等の行事においてもご活躍いただく機会が多く、今日も綿密な計画やご準備をいただきました。平日のお忙しい中をご参加くださいましてありがとうございました。

 

主権者教育

2019/03/13

『選挙出前講座』を実施いただきました。

 日本では平成28年から、それまで満20歳以上からとされていた選挙投票権が満18歳以上となり、高校生も誕生日や投票日のタイミングによっては3年生として在学している期間中に選挙で貴重な1票を投じられる立場になります。
 久喜北陽高校では毎年、久喜市選挙管理委員会様のご協力を得て、この「選挙出前講座」を開講していただき、政治と選挙のシステムや投票の意義から実際の手順、そして開票による当選者の確定までの一連の流れを模擬体験できる貴重な機会をいただいています。
 今年も7名の選挙管理委員会のスタッフさんが実際の選挙投票で使われる機材をもってご来校くださり、選挙公報配布⇒候補者立会演説⇒投票⇒集計⇒当選者発表を詳しく解説しながら体験させてくださいました。
 自動投票用紙交付機・記載台・投票箱・集計機はすべて本物、投票用紙は模擬のものですが用紙自体は本物と同じもので、きっちり折り目を付けても開票・集計時には自然と折り目が開くなど、すでに何度も実際の投票を経験している先生方でも「そうだったんだ!」と驚くようなお話までお聞かせいただくことができました。
 大変な機材の搬入なども含め、朝から北陽生のためにご協力くださいました久喜市選挙管理委員会のみなさま、ありがとうございました。

 
▲事前に政治と選挙のしくみを教わり    ▲3名の立候補者の立会演説を聞く

 
▲全員が投票用紙を手にして緊張      ▲本物の記載台と投票箱で投票を体験

 
▲北陽生自身が開票作業を行う        ▲集計機で計数して当選者を確定

キャリア学習教育

2019/03/12

『男女が共に活躍するためのキャリア意識向上プロジェクト』

 1・2年生を対象として、社会で実際に活躍している方のお話を聞き、実社会において学生や教員だけでは気づきにくいさまざまな事柄を学ぶことで自己のキャリア形成に役立てるとともに、男女の区別なく個の能力によって活躍する意識を、生徒・先生が考える機会を得るための貴重な講演会が行われました。
 まずは第1部の全体会として体育館で 『チャレンジすることの大切さ、そして働くことの素晴らしさ』 を演題に基調講演が行われ、続いて第2部として教室に会場を移してクラス単位でさまざまな分野でご活躍の講師のみなさまから講義と座談会を実施いただき、その後第3部では講師をおつとめいただいた方々と先生方との意見交換会が実施されます。
 いずれのシーンでも北陽生たちの目は真剣で、普段の授業とはまったく異なる「実社会の生の情報」や、自分たちが社会に出るまでに備えておくべき大切な意識や心構えを教えていただけることに真っ直ぐ取り組めたようです。
 世界的に見れば先進国と言われて久しい国でありながら性別による格差や取り組みの水準では後進国と言わざるを得ない日本にあって、これから社会に羽ばたいていく北陽生たち自らが正しい認識と自覚をもって活躍・貢献してくれるようになりたいものです。
 北陽生たち、そして先生方に対して有意義なご講演をいただきました講師の方々、ならびに県高校教育指導課の方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 
▲事前の全体打ち合わせ・日程確認      ▲個別講義・座談会の講師の方々

 
▲一般社団法人埼玉県経営者協会      ▲資料を手にメモを取り聞き入る北陽生たち

研究主幹 白井智也 様による基調講演

 
▲埼玉県産業労働部産業労働政策課主査   ▲㈱埼玉りそな銀行経営管理秘書グループ

 山口由美子様               マネージャー 中村恵子様

 
▲㈱タムロン 人事総務本部人事部      ▲㈱テレビ埼玉 スポーツ局スポーツ部主任

 橋本奈緒様                高山知恵様

 
▲日本信号㈱ 宇都宮事業所業務部     ▲社会福祉法人隼人会まきば園 サービス相談室

 翠川 裕子様               水野智恵子様

 
▲ポラスシェアード㈱ビジネスサポート課係長 ▲㈱明治 研究本部商品開発研究所

 加知方真美子様               菓子開発研究部1GG長 石田晶子様

 
▲㈱サイサン 人事総務部人事課      ▲埼玉県信用保証協会春日部支店保証課

 渡辺万里絵様               岡村可奈様

 
▲むさし証券㈱ グローバル金融商品部   ▲㈱武蔵野銀行 人事部人材活躍推進室

 伊藤英美様                春口麻衣子様

 
▲AGS㈱ 企画管理本部働き方改革推進室室長 ▲㈱ピックルスコーポレーション 開発室

 遠山知子様                  髙橋真理子様

 
▲川木建設㈱ PM営業部不動産相続相談室  ▲社会福祉法人隼人会まきば園 給食サービス課

 夢川泉穂様                  本田真澄様

第30回卒業証書授与式

2019/03/09

『第30回卒業証書授与式』が行われました。

 朝のうちはまだ寒かったものの、昨日のような強風がおさまって青空に包まれた日、第30回となる卒業証書授与式が挙行されました。
 多数のご来賓と保護者のご参加があり、体育館に用意されていた椅子が足りなくて追加購入するほどのたくさんの方々に見守られての卒業式となりました。
 久喜北陽高校の第30期生314名が「平成」という時代の最後の年度に古巣を巣立っていく大切な舞台ですが、式典の終了後にはみなさんから「北陽高校らしいすばらしい厳粛な卒業式だった」とお褒めいただける伝統の卒業式を終えることができました。
 特に、3年間で通産1,066日もの期間、欠席・遅刻・早退・授業欠課の無い『皆勤賞』での表彰が39名にものぼった事はすばらしい学年だったと誇れます。
 閉会後は卒業生の保護者の方による3年生担任団の先生方への「感謝のつどい」が催され、花束を贈呈されて一人ずつあいさつをする担任も最高の喜びを感じていたようです。
 今日の卒業を迎えた3年生諸君、母校が久喜北陽高校であることを生涯の誇りとし、これからの人生が実りあるものになるようにがんばっていってください。
 本日の式典にお運びくださいましたご来賓のみなさま、また、準備に携わってくださったすべての方に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

卒業式 予行

2019/03/08

『卒業証書授与式予行』が実施されました。

 今朝は来年度入学生の合格発表がありましたが、3限までの授業を終えてからは全校生徒が体育館に集まって、いよいよ明日に控えた「第30回卒業証書授与式(卒業式)」の予行が実施されました。卒業生・在校生ともに明日の本番に安心して臨める立派な予行でした。
 同時に、卒業後は「久喜北陽高校同窓生」として母校を応援してくださる同窓会への加入式が行われ、同窓会長さんのごあいさつをいただきました。また、在学中に様々な分野で顕著な成績をおさめた人たちへの表彰式も実施されました。
 前日までに式典会場となる体育館や関連施設で設営が、今日も午後は準備としてさまざまな場所でたくさんの人が動いてくれています。PTAも卒業対策委員をはじめ、学校内外のクリーン活動などでご協力いただきました。
 本校の卒業式のためにご尽力くださった全ての方に感謝し、明日は「北陽生らしい」最高の卒業式を迎えたいと思います。ありがとうございました。

 
▲見事に整列された式典会場設営      ▲3年生が先行して予行を実施

 
▲同窓会長から同窓会加入式の案内      ▲各種分野で顕著な活躍者に表彰

 
▲PTA役員さんたちも準備に奔走        ▲いただいた多数の「祝電」を掲示

入学許可候補者発表

2019/03/08

『入学許可候補者発表』が行われました。

 少し風が冷たいものの朝から青空に恵まれた今日は、北陽生たちの登校が終わる頃からたくさんの中学生・保護者のみなさんが来校され、先月末に行われた平成31年度入学者選抜の発表待ちで賑わいました。
 午前9時に入学許可候補者番号が掲げられると同時に大きな歓声があがり、事務室までの階段には書類受け取りに並ぶ中学生で長い列ができました。
 来年度の4月からお迎えする320名が「久喜北陽生」の新たな仲間として加わってくれるのを楽しみにお待ちしたいと思います。また、今後もたくさんの中学生に「北陽生の一員になりたい」と多く望んでもらえるような学校であるように北陽メンバー全員で邁進していきます。

 

 

卒業式に向けて

2019/03/06

卒業式の準備が始まりました。

 3月に入り、いよいよ平成30年度の年度末を迎えました。久喜北陽高校でも先月末には2・3年生の学年末考査や入試を終え、今週末に控えた「第30回卒業証書授与式」の準備が進められる時期になりました。
 3年間の高校生活を終えて4月からはそれぞれの進路先に向けて巣立っていく3年生たちに最高の思い出を作ってもらえるように、その門出にふさわしい式典が挙行できるように、後輩と先生たちが準備をしています。
 昨日は美術部のメンバーが寒い廊下で長時間にわたって、当日会場入りする3年生たちが通る通路の壁に「お祝いメッセージ」や飾りつけの作業をしてくれていました。
 「送られる側」と「送る側」、どちらにとってもすばらしい卒業式となりますように...。