華道部の活動報告【令和5年度】
11月21日の活動報告
本日は、ウンリュウヤナギ(白塗りラメ付き)、バラ(サムライ)、アストランティア(スターオブビリオン)、グレビレアゴールドの4種でクリスマスをイメージした花材です。グレビレアゴールドはイスラエル原産の表が緑色、裏が金色と珍しい葉もので、金色がとても豪華な感じです。「ヤナギは枝が多いので、使いやすいところを選び、クリスマスツリーをイメージして、大きめに!」と板谷先生からのアドバイスをいただき、各自が枝のしなやかさを使い、たまりを出しながら工夫して生けていました。次回は12月12日、クリスマスアレンジメントです。
11月7日の活動報告
本日の花材は、野ばら、ピンポンマム、スプレーカーネーション(タイム)、ゴットセフィアナの4種です。野ばらの枝がしなやかな曲線だったり、自由な感じを見せているので、枝の動きを考えながらの生け方は少し苦労していたようですが、それぞれが秋を感じながらよい作品になりました。
10月10日の活動報告
本日は、花ナス、ガーベラ(シーマ・ミヌー)、鶏頭(ルビーパフェ)、モンステラ(アレキサンダー)の4種で、ハロウィンをイメージしての花材を用意していただきました。とても大きな葉のモンステラは、熱帯アメリカ原産の植物だそうで、沖縄からお花の市場へ出荷されたそうです。板谷先生から『モンステラの葉を工夫して好きなようにデザインして生けてください』とアドバイスをいただき、それぞれが秋を感じながら作品を完成しました。
10月3日の活動報告
本日の花材は、錦木(ニシキギ)、鶏頭(ケイトウ・サカタプライド)、小菊(セイヤスラギ)の3種で1年生は基本に戻り『立態』、2年生は『斜態』でお稽古です。錦木は世界三大紅葉樹と言われている木で秋の紅葉時期になると、葉がとてもきれいに色づくそうです。太い枝の切り方を学び、錦木から生けましたが、切り分けるのに中々苦労していました。また、ケイトウが真っ赤で大きく、小菊もたくさんのお花をつけていてそれぞれが季節を感じるよい作品が完成しました。10月になっても残暑厳しい日々ですが、お花を見ながら秋を感じた時間でした。
光陽祭【文化祭】
9月7日(木)の文化祭準備の日、華道部では午後1時から準備をし、各自がお花と花器を選び、23の作品を完成しました。また、小さなカップのアレンジメントでとても華やかな展示場となりました。8日(金)は校内祭、9日(土)は数年ぶりの一般公開となっていますので、是非見に来ていただければと存じます。
また、3年生は、今回の文化祭で最後の活動になります。準備が終わった展示会場で板谷先生より一人ずつお免状の授与があり、記念写真を撮って終わりになりました。これからは、自分の進路に向かって北陽合言葉の『真剣勝負』で何事にも邁進してほしいです。いつも心にお花を!
部活動体験会・見学会
7月25日(火)、中学生対象の部活動体験会・見学会を行いました。残念ながら華道部の体験申し込みはありませんでしたが、3年生有志2名がお花を生けてくれましたので、ホームページで見ていただけるとうれしいです。
北陽華道部は基本月2回、外部講師である板谷先生のお稽古を受けています。中学生の皆さん、北陽の部活動はどこも北陽合言葉の『真剣勝負』で一生懸命活動していますので、ぜひ一度久喜北陽高校へお越しください。
7月11日(火)の活動報告
1学期最後の活動日は、フラワーアレンジメントを行いました。花材はバラ(ジュミリア)、ガーベラ(キムシー・サンデー)、カーネーション、スプレーバラ(マカレナ)、カスミソウ(スターマイン)、スーパーレザーファンの6種でとても豪華な花材です。1年生は初めてのアレンジメントで、板谷先生よりアレンジメント基本の説明を受けながら、1本1本丁寧に挿していて、初めてとは感じない素敵な作品が出来上がりました。2・3年生は、慣れた手つきで手際よく綺麗な作品を完成していました。
次回は、文化祭での作品展示です。一人ひとり違う作品となりますので、是非見ていただけると嬉しいです。
6月13日の活動報告
本日の花材は染めカーネーション(サムライブルー・ライトブルー)、カスミソウ(アルタイル)と1年生はソケイ、2,3年生はナルコランの3種で、カーネーションの青がさわやかな夏を感じます。人数が多く、1・2年生と3年生で部屋を分けての活動です。1年生は、基本の『立体』、2.3年生は、先生より『自由に今まで使用していない花器を選び、創作的な作品を完成しましょう』と、好きな花器を選び、それぞれが素敵な作品を完成しました。
次回は、1年生初めてのアレンジメントになります。
5月の活動報告
5月9日はカーネーション(マホ)、スプレーバラ(ガーネットジュム<カップ咲き>・レディラブ<ロゼット咲き>の2種と1年生はナルコフラン、2・3年生はドラセナの3種で母の日をイメージした花材。1年生は、盛花の基本の構成や各枝の角度、お花の向きなど説明を受けながら、初めて生花を生けてみました。緊張しながらも先生のお話を聞きながら上手に鋏を使い基本の『立態』を完成しました。
また、5月30日はニューサイラン、ヒマワリ(サンリッチUPオレンジ・フレッシュレモン)、オキシペタラム(ピュアブルー)の3種で初夏を感じる花材でした。部員の人数が多く、2教室を使用しての活動になり大変ですが、部員はとても楽しそうに活動しています。3年生はさすが一人一人が個性を出して、ニューサイランの葉を工夫しながら、自分の作品を完成し、1.2年生は3年生の作品で緑の葉の使い方を学習しました。
4月18日の活動報告
令和5年度の華道部は1年生が5名入部し、2年生13名、3年生8名の合計26名で活動していきますので、よろしくお願いいたします。北陽の華道部は外部講師である古流松東会の板谷先生に来ていただき、お稽古をしています。また、お花屋さんは北陽の卒業生のカラーズさんにお世話になっています。季節を感じるお花をいつも選んでいただき、ありがとうございます。本日の花材は、キンコバデマリ、カラー(ウェディングマーチ)、スプレーカーネーション(スターチェリー星型)の3種です。1年生は入部確定が17日(月)だったので、お花の注文が間に合わず、見学になりました。2年生は斜態で横に動きのある型を、3年生は自由に花器を選び、各自が作品を完成しました。これから活動ごとに報告をいたしますので、ご覧いただけるとうれしいです。