吹奏楽部

Eメール 部員からのメッセージ Eメール


「日本で一番幸せな吹奏楽部を創ろう」をモットーに全員が楽しみながら音楽作りに取り組んでいます。
イベントでお客様に楽しんでいただける演奏を目指します!(ง•̀◽︎•́)ง✧

直近の活動実績


令和3年度アンサンブルコンテスト地区大会 打楽器三重奏 金賞/ 同県大会 銅賞
令和4年度吹奏楽コンクール地区大会Aの部 銅賞
令和4年度アンサンブルコンテスト地区大会 木管八重奏 金賞/打楽器三重奏 銀賞
令和5年3月29日 第24回演奏会@久喜総合文化会館




吹奏楽部の活動報告

吹奏楽部の活動報告【令和5年】

毛布天日干し

毎年恒例になりつつありますが、夏の大事なイベント。


授業が終わり、音楽室がコンクールモードになります。所有している毛布を音楽室に敷き詰め、吸音材にしています。余計な残響がなくなり音が吸収され響かなくなるので、できてないところが明瞭に強調され、パワフルに吹き込まないと響きが痩せて聞こえます。音楽室全体がハードモードになります。 

そのための毛布なのですが、洗濯しているわけではないので非常に汚い。そして臭い。ですので、使用前にせめて天日干しをしようということで、ボランティアを募り、作業をしています。ついでに屋上部分の掃除もしました。

ちなみに、実は部内には、普段立ち入ることのできないこの場所に入れるのを密かに楽しみにして、ボランティア募集に即反応して名乗り出た部員が数名います。

 

NEW 中学生の皆さんへお知らせ

夏休み中の部活動体験 日程追加

ホール練習1日目

この日はホール練習に行ってきました。菖蒲のアミーゴとというホールで、我々吹奏楽部は初めてホール練習で使います。そしてすみません、練習に夢中になっていて写真を撮るのを忘れておりました。

合奏指導の先生にも来ていただき、合奏を見ていただきました。包み隠さずに申し上げると、合奏の出来がよろしくなく、非常に厳しく指導していただきました。と同時に、部員たちの集中力がどんどん上がり、緊張感が高まり、合奏がまとまって行くのを感じました。先生がお帰りになられたあと、通し練習をしましたが、あれ?うちこんなに吹けてたっけ?と思ってしまうような変化を感じ取ることができました。

まだまだ夏は始まったばかり!ここからどんどん音楽を磨いていきます!

 

NEW 中学生の皆さんへお知らせ

夏休み中の部活動体験 日程追加

夏休み中の部活動見学 日程追加

吹奏楽部は7月にも部活動見学会を実施しますが、今はご自身の吹奏楽コンクール真っただ中!という方もいらっしゃると思います。そんな中学生の皆様のために、部活動見学会を追加で実施いたします。まずはご自身の大会に全力で取り組み、落ち着いたところで、ぜひご参加ください。実施日前日まで募集しています。奮ってご参加ください。

なお、8月1日についてはコンクール直前のため体験はなしで、見学のみとなります。

  • 8月1日(火) 9:30~12:00 (見学のみ)
  • 8月18日(金) 9:30~12:00
  • 8月21日(月) 9:30~12:00
  • 8月25日(金) 9:30~12:00


◆持ち物

  • 水分
  • 上履き
  • 涼しい服装(制服・体育着・ジャージ等)
  • 楽器(お持ちの方は)
    ※昼食は不要です
     

部活動見学(8月上旬)のお申し込みはこちら

野球部壮行会

こんにちは。久しぶりの更新となります。顧問が育休に入り更新がストップしておりました。現在は復帰して、徐々に活動に合流しつつあります。顧問不在の1ヶ月間、自分たちでメニューを考え、練習内容を吟味し、練習を仕切り、滞りなく活動を続けていました。むしろ、この1ヶ月で自主性が育ったようにも思います。

さて、本日ご紹介いたしますのは、先日の野球部の壮行会です。野球部・チア部・吹奏楽部、この3部活は野球応援などを通して深いつながりがあり、野球部の夏の大会ではチア部と吹奏楽部で毎年応援を盛り上げています。野球部も、いつも部全体でチア部や吹奏楽部の発表会に来てくれます。年度によっては、一緒に舞台に上がって演技を披露してもらったこともあります。そんな野球部ですが、この壮行会も毎年恒例で、大会前に野球部の3年生を呼んで応援を披露しエールを届けています。

コンクールも近づき、ついつい自分たちのために演奏する、と考えになりがちな吹奏楽部ですが、やはり根底には、自分たちの音楽で誰かを幸せにする、この喜びを忘れてはいけない、毎年改めてそう思えるイベントです。


写真は練習の風景です。

初心者補習スタート

久喜北陽高校吹奏楽部は高校から吹奏楽を始める人も毎年数名います(ほかの学校に比べて多め?)。当然音楽未経験からスタートする人もおり、中学校からやっていた人とは差があります。またコロナの影響もあってか、中学校で読譜や音楽理論について教わらずに来てしまった人も一定数おり、そういった様々な新入生を対象に「初心者補習」と題して、音楽理論や読譜を基本の基本から学ぶ補習を開講しています。練習終了後のわずかな時間を使って、少しずつ進めます。楽譜読めなくてもある程度は音楽ができますが、やはり読めた方が楽しいです。

この日は、拍子記号の話・リズムパターンの定型・簡単なリズム打ち、などを扱いました。

やる気と吸収力に溢れた1年生ばかりです。習ったことをどんどん吸収していきます。今後が楽しみです!

基礎練習冊子完成

本年度の基礎練習冊子が完成しました。久喜北陽高校吹奏楽部では、オリジナルの基礎練習冊子を部員に配布し、それをもとにして基礎練習・基礎合奏を行っています。基礎合奏はこれだけ持ってくればOK。

基礎練習編では各パートごとに内容が異なっており、中学校からの経験がある人と初心者から始めた人でも内容が異なります。基礎合奏編は全員統一した内容で基礎合奏がスムーズに進められるようにまとめてあります。楽器ごとの講師の先生のレッスンを一緒に受講したり、実力のある学校の練習を見学させてもらったり、100冊を越える吹奏楽関係の書籍を研究して、長年改良を重ねながら今に至ります。部活動時間の削減により、欲張っていろいろやろうとしてもできなくなってきており、ここ最近は内容もスリム化しています。ちなみに、水色が初心者、ピンクが1年以上の経験者向けです。

下のピンク色の冊子は、楽典テキストです。写真を撮り忘れてしまって去年のものですが、本年度は綺麗なグリーンの表紙で作成しました。こちらも、顧問がいちから作成したもので、分厚い楽典の本から吹奏楽部の実情に合わせて必要な情報をピックアップして編纂してあります。市販の楽典の本は200ページ以上のものがほとんどですが、この冊子は必要以上に奥深くなりすぎず、最低限必要な内容を25ページほどにまとめてあります。

 

そういえば、先日の第24回演奏会の写真が届きました。時間を見つけて演奏会の様子を振り返ってみようと思います。

練習後の一コマ・謎のクインテット

この日は個人練習などをやる通常練習でした。練習後、部員が片づけを終えた音楽室に、なぜか半円形の椅子が置いてあり…楽譜棚からアンサンブルの譜面を取り出して突然曲を練習し始めた5名。こういう姿、とてもいいですね。部活動の根源は「やりたいからやる」です。(演奏がぐちゃぐちゃすぎて、顧問もつい口出ししてしまいましたが、少し反省しています…)

高校生活は、音楽を楽しむにはあまりに短い。駆け抜けるように音楽を奏でて楽しみつくしてほしいと思います。


入部確定・新体制スタート

先日1年生の入部が確定し、久喜北陽高校吹奏楽部では新たに19名の部員を迎えて、総勢50名で新年度をスタートします!1年生はすでに楽器決めを済ませ、自分の所属するパートの先輩のもとで練習に励んでいます。新たなメンバーを迎え、さらに活動が活気づいていくのが楽しみです。




この日は部活のルールを説明するなどオリエンテーションを行い、その後楽器の手入れの方法を各パートで確認しました。そして、そのあとはすでに恒例となりつつあるミニレク大会。入ったばっかりの1年生を巻き込んでみんなでゲラゲラ笑って一気に打ち解けました。(遊ぶのに夢中で集合写真を撮り忘れました。後日撮影したらご紹介します。)

令和五年度も久喜北陽高校吹奏楽部をよろしくお願いします。

部活動体験1日目終了

本日は部活動体験がありました。そして、なんと62名もの1年生にお越しいただきました!顧問の私が赴任して8年目になりますが、この人数はこの8年で最高人数です!

まず初めに全員で《ディープパープル・メドレー》を演奏しました。その後、希望者は各会場に分かれて楽器体験をしました。楽器経験者も全くの未経験者も思い思いに様々な楽器を体験していただきました。もし吹奏楽部の雰囲気が気に入っていただけたら、またいらしてください。部員一同お待ちしております。



ちなみに明日以降の楽しみ方ですが、やりたい楽器を自由にやってもよし、気の合う先輩とお喋りしたり、高校生活の質問をするのもよし。13日には別の曲の演奏披露も予定しています。

また、こんな楽しみ方もあります。


新歓期間は部員全員がこのような名刺を持っています。体験で上級生と仲良くなるとメッセージ付きの名刺がもらえるかもしれません。ちなみに、部長や学生指揮者などの役職つきレア名刺や、滅多に名刺を出さない部員のスーパーレア名刺などもあります。全部員+顧問の名刺を全種類集めるとすると何か良いことがあるかも?

(この部員の名刺には顧問の顔が落書きしてありますね…) 

お知らせ 部活動体験期間について

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!吹奏楽部一同、皆様の入学を心よりお祝い申し上げます。

さてさて、入学式を終えたのも束の間、11日よりオリエンテーション行事が目白押しの忙しい1週間となります。またこの期間は部活動見学期間でもあり、11日〜14日の4日間でさまざまな部活動をまわり、自分の部活動を決めます。いずれの日程も午後に実施しますので昼食を忘れないでください。

吹奏楽部では以下のような日程で部活動見学を実施しております。複数回来ても楽しめるように内容を準備してあります。詳しい時間はこちらHPか、音楽室入り口の掲示をご覧ください。

日付 時間 演奏披露 楽器体験 座談会・相談会
11日(火) ⑤⑥限
12日(水) 13:50〜  
13日(木) 13:50〜
14日(金) 13:50〜  

なお17日(月)が入部確定日です!ぜひたくさん吹奏楽部に来て、自分に合うかどうかを肌で感じ取ってください。吹奏楽部は、たくさんの1年生が入部してくださるのを心待ちにしていますが、部活動のミスマッチは避けたいと考えております。吹奏楽部に入部したけれどこんなはずじゃなかった、吹奏楽部に入らなかったけど後で考えたら入っておけばよかった等々。このようなことがないよう(特に後者は!)、私たちもありのままを見ていただくように心がけて、皆さんをお待ちしております!

写真は去年の体験期間の様子です。